お知らせ・トピック お知らせ

採用情報 生物生産研究農場・技能補佐員(契約職員)

2019年2月1日

生物生産研究農場・技能補佐員(契約職員)の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。

公募要領

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 耕地圏ステーション
  • 生物生産研究農場

2019年1月10日(木)~11日(金)に、「森のたんけん隊2019冬」を開催しました。

2019年1月31日

冬の森を探検中

森のたんけん隊2019冬は、2019年1月10日(木)~11日(金)の1泊2日で実施しました。
雪に覆われた森の中を、グループごとにたんけんし、森の中でクイズを解いたり、宝さがしをしました。よく遊び、森のことをたくさん学びました。
詳しくは、森のたんけん隊のページを御覧ください。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション

3月2日(土)~3日(日)に「冬の植物園ウォッチング・ツアー」を開催します

2019年1月16日

植物園では、2019年3月2日(土)~3日(日)に公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」を開催します。 対象は小学生とその家族で、 1月21日(月)から 申込受付を開始します。冬の植物園で不思議なマツの生き方を観察してみませんか?また、 かんじき体験や、まつぼっくりや木の実を使った工作、樹液の味見にも挑戦してみませんか。 詳しくはこちらをご覧下さい。

冬の植物園ウオッチング・ツアー
小学生とその家族を対象にした公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 植物園

第一回森林圏研究交流会が開催されました

2018年11月15日

11月8・9日、北海道大学学術交流会館および当センター会議室において、第一回森林圏研究交流会が開催されました。

本交流会は、様々な分野で研究している森林圏の学生同士での交流と議論、発表技術の向上を目的として企画されました。各地方の人ともっと交流がしたい、他分野の研究の話を聞いてみたい、研究についてアドバイスがほしいといった思いから、森林圏の学生が一同に介しそれぞれが研究発表をすることで、発表技術の向上はもちろん、とっつきづらい他分野にも見聞を広げ、自身の研究についてもアドバイスがもらえる場になりました。

発表内容は、現在取り組んでいる研究テーマで修論発表会のような研究の完成型ではなく、むしろ途中段階を発表し、その時点で意見交換を行うことで、より質の高い完成型を目指す、ブラッシュアップの場とし、他分野の人でも内容がわかりやすく伝わるように心がけました。

初日の学術交流会館での口頭発表

 

活発な質疑応答

 

ポスター発表会場の全景

 

ここでも真剣なやり取りが繰り広げられた

 

2日目は当センター管理・研究棟に場所を移して口頭発表がおこなわれた

 

会場がコンパクトになったぶん熱気に溢れた会場

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション

国立生態院(大韓民国)と 交流協定を締結

2018年11月9日

11月6日(火)に,本センターと国立生態院(大韓民国)は,両者の研究上の協力と学術交流の促進を図るため,交流協定を締結しました。
国立生態院は,世界的な生態学研究を基に自然環境の保全と生態文化の拡大を図り,持続可能な未来の構築に寄与するための機関として,忠清南道に2013年開院され,生態研究,生態系に及ぶ危機管理・研究,生態教育,生態展示,研究協力,地域協力の6つの柱により活動を行っています。研究員は現在約100名。世界5大気候帯の展示館があるエコリウムは多数の来場者がある観光スポットにもなっています。また,これまでに3か所の長期生態学研究サイトを設定し,今後さらに3か所が設定される予定です。
両者においては,今後,研究者交流の推進,共同プロジェクト研究の実施のほか,合同学術交流シンポジウムの相互開催の計画が予定されており,森林や環境保全研究に関する学術交流の促進,東アジアを中心とした野外研究や共同プロジェクト研究等の円滑な推進を図ることが期待されています。

また,韓国のメディアにも紹介されました。
エコメディア
イーデイリー
太田日報

カテゴリ:
  • FSC
  • お知らせ

プレスリリース 本州から来たヒキガエルが北海道の両生類を殺す

2018年11月6日

苫小牧研究林の岸田治准教授らの研究が本学のプレスリリースで発表されました。

https://www.hokudai.ac.jp/news/181106_pr.pdf

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 苫小牧研究林

NHKスペシャルに三谷曜子准教授が出演します

2018年10月25日

生態系変動解析分野の三谷曜子准教授が、NHKスペシャル「知床 シャチ 謎の大集団を追え」に出演します。

三谷先生の海洋大型動物研究の一端が垣間見ることが出来ます。

 

NHKスペシャル「知床 シャチ 謎の大集団を追え」

放送日 2018年10月28日(日)  午後9時00分~9時49分

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

「森をつかう〜研究者とクリエイターが生み出すものづくり」

2018年10月16日

北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)のイベントにに天塩研究林の小林助教がゲストで出演いたします。

 詳細はこちら

 

「森をつかう〜研究者とクリエイターが生み出すものづくり」

 

【日程】      2018年10月25日(木) 18:30 – 20:30 (開場18:00)

                      トークセッション18:30~19:20(無料)、休憩10分、意見交換会19:30~20:30 (有料)

【場所】      北海道大学 遠友学舎(札幌市北区北9条西18丁目)

【主催】      北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター

                      科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)

【支援】      札幌市文化芸術振興助成金助成

【ゲスト】     小林 真(コバヤシ・マコト)| 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 天塩研究林 准教授

                      南 美慧(ナム・ミヘ) | 趣美社 代表、デザイナー

【聞き手】     朴 炫貞(パク・ヒョンジョン)| 北海道大学 CoSTEP 特任助教

【対象】      一般市民、日本語で開催

【募集人数】  60人

【参 加 費】    無料、意見交換会は一般1000円

 

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

森の話、木の話~北方圏世界となかがわの森~≪トークイベント≫

2018年10月3日

天塩研究林の小林真准教授のトークイベントがおこなわれます。

ロシア、アラスカ、北欧など世界の森となかがわの森の共通点と相違点。北方圏世界の森林の入り口としてのなかがわの森の魅力などをお伝えします。また、ロシア極東農業大学で土壌学を専攻し、北海道北部の森林に似た極東ロシアの森林土壌について研究しているElizavata Susloparova(エリザヴェータ・サスロパローヴァ)氏による「ロシアの森のお話」などミニトークも開催します。

【日時】2018年10月6日(土) 14:00~16:00
【場所】紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデン
(トークイベント、申込不要、当日会場へお越しくださいませ)
【主催】中川町

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

農場公開2018

2018年9月4日

「ロボットトラクタ未来農業~ロボットたちが待っている,ちょっと未来を感じよう!~」

8月17日(金)に,北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場(北大農場)において,農場公開を行いました。北大農場では毎年公開を行っており,年ごとにテーマを決めて施設や教育研究活動を紹介しています。今回は,現代の農業で近年飛躍的に発展した農業機械について最新のシステムを紹介し体験してもらうというプログラムで,主に札幌市内から小学生と保護者3組7名の参加がありました。当日はオリエンテーションから始まり,ロボットトラクタのお話および実演,自動操舵トラクタの体験試乗,自動枝豆脱莢機の作業見学,農場生産物の試食を行いました。
はじめに,オリエンテーションでは,農場庁舎屋上から実験圃場で試験栽培されている青々とした作物やのんびりと放牧されている牛を眺めながら,全国の大学でも都心の中心部に農場があることは稀なこと等を説明しました。ロボットトラクタのお話では,農学研究院・岡本博史准教授から,機械化農業により一人当たりの耕作面積は拡大し生産性が高まったけれど近年は農家の後継者不足や高齢化など農家人口が減少し食料の安定供給が危ぶまれているので,未来の農業に向けて最新の「ITCを活用したスマート農業」(農業のロボット化)で上記の問題を解消するための取り組みを進めていることについて説明をしていただきました。
続いて,無人トラクタを倉庫前から作業を行う畑まで走行させる実演をし,走行時に説明者がトラクタ前方に近づくと障害物を感知し緊急停止(ブザーが鳴りトラクタ上部のパトライト赤ランプが点灯)する様子や,狭い農道を逸れることなくプログラム通りに移動する正確性などを,走行している無人トラクタの後を歩きながら見学してもらいました。
当日は生憎の雨で,当初予定していた畑での無人トラクタの除草作業はできませんでしたが,その後,自動走行するトラクタへの乗車体験を実施しました。普段乗り慣れている車とは違う高い座席からの広い視野や,力強いトラクタのエンジン音や振動を体験してもらうことができました。自動枝豆脱莢機の見学では,枝ごと刈り取ってきた枝豆から自動で莢をもぎ取る作業を実演しました。次々と枝から自動で莢が外されていく様子に大人も子供も歓声を上げ,楽しんでいただけたようでした。
最後に,北大農場で作られているアイスクリームを試食してもらい,全ての予定を終了しました。
当日は前日からの雨天で畑での実演を行なえず,また,足元が悪い中での見学となりましたが,参加された小学生や保護者の方は熱心に話を聞き多くの質問をするなど強く関心を持たれたようです。今後も農場公開を通して「農業における機械の役割や重要性」について考える機会を提供していきます。

写真1:屋上でのオリエンテーション

写真2:無人走行の見学

写真3:無人トラクタの試乗

写真4:自動枝豆脱莢機のデモ作業

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 耕地圏ステーション
  • 生物生産研究農場

耕地圏ステーション生物生産研究農場荒木肇先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞

2018年8月21日

本センター耕地圏ステーション生物生産研究農場 荒木肇先生におかれましては,このたび,独立行政法人日本学術振興会から「平成30年度ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を授与されました。
この賞は,科学研究費助成事業(科研費)による研究成果を,小・中学生や高校生に体験・実験・講演を通じて分かりやすく紹介する日本学術振興会の事業である 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI~」 において,継続的にプログラムを実施している研究者に授与されるもので,本学からは,荒木教授が受賞しました。

 

 

 


 

カテゴリ:
  • FSC
  • お知らせ

【小学5・6年生、中学生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「 挑戦!イクラをさかなにしてみよう!」を開催します

2018年8月3日

「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を刺激してひらめき、ときめく心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。


プログラムの詳細はこちらから
http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html
日本学術振興会ホームページ「ひらめきときめきサイエンス」で検索


ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 学術協力担当
電話:011-706-2572  FAX:011-706-4930
メール:kyoryoku□fsc.hokudai.ac.jp(□をアットマークに置き換えて送信してください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 七飯淡水実験所

北大農場公開2018『ロボットトラクター 未来農業~ロボットたちが待っている、ちょっと未来を感じよう!!~』のご案内

2018年7月27日

生物生産研究農場では,2018年8月17日(金)に農場公開を行います。

詳細は、チラシをご覧ください。

日  時:2018年8月17日(金)8時30分(集合)~12時00分(終了予定)

場  所:北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター  生物生産研究農場(北大農場)

対  象:小学4~6年生と保護者10組20名程度

参  加  費: 1組800円(傷害保険料+雑費)

申込方法:参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号・ メールアドレスを明記してEメール( kyoryoku□fsc.hokudai.ac.jp )□をアットマークに置き換えて送信してください。 またはFAX( 011-706-4930 )にてお申し込みください。

(電話でのお申し込みはご遠慮ください。)

申込締切:先着順で定員になり次第、受付終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 耕地圏ステーション
  • 生物生産研究農場

【中学生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「農業をささえる名脇役~緑肥作物ってなんだろう?~」を開催します


「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、中学生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を刺激してひらめき、ときめく心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。
興味と関心のある中学生のご参加をお待ちしています。


プログラムの詳細はこちら
http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html
日本学術振興会ホームページ「ひらめきときめきサイエンス」で検索


ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 学術協力担当
電話:011-706-2572  FAX:011-706-4930
メール:kyoryoku□fsc.hokudai.ac.jp(□をアットマークに置き換えて送信してください)






















 

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 耕地圏ステーション
  • 生物生産研究農場

室蘭臨海実験所でのHokkaido Summer Instituteの授業が紹介されました

厚岸臨海実験所と室蘭臨海実験所では、HSI(Hokkaido Summer Institute)の一環としてIntegrated Marine Biology and Ecology I, II, IIIを行っています。この度、室蘭臨海実験所での授業がHSI reportとして紹介されました。Facebookでも紹介されています。

https://www.global.hokudai.ac.jp/

HSI Report: Integrated Marine Biology and Ecology I

https://www.facebook.com/hokkaidosummerinstitute/

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 室蘭臨海実験所

【小学5・6年生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「海の森の調査隊~おしょろで“こんぶ”の役割を考える~」を開催します

2018年7月3日

「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を刺激してひらめき、ときめく心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。


プログラムの詳細はこちらから
http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html
日本学術振興会ホームページ「ひらめきときめきサイエンス」で検索


ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 学術協力担当
電話:011-706-2572  FAX:011-706-4930

メール:kyoryoku□fsc.hokudai.ac.jp(□をアットマークに置き換えて送信してください)







カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 忍路臨海実験所

【中学生・高校生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「 生き物の個性から学ぶ、豊かな森の守り方」を開催します

 

「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を刺激してひらめき、ときめく心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。


詳細はこちらから

https://www.hokudaiforest.jp/special/hiratoki2018uryu/


カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 雨龍研究林

ニュースレター19号が完成しました。是非ご覧下さい。

2018年6月29日

動植物エッセイ 「ミズナラもふるさとがやっぱりあずましい」

森林圏ステーション 南管理部 門松 昌彦

研究エッセイ「親とは違う種類の子供を産む魚」

水圏ステーション 七飯淡水実験所 山羽 悦郎

フィールドエッセイ「自然エネルギー研究からの学び」

耕地圏ステーション 生物生産研究農場 荒木 肇

Photo Gallery

北方生物圏フィールド科学センターへの要望

大学院農学研究院 研究院長 横田 篤(センター外運営委員)

今後開催するイベントなどのお知らせ

編集後記

ダウンロードはこちらから

カテゴリ:
  • FSC
  • お知らせ

【中学生対象】ひらめき☆ときめきサイエンス「 体験!ベリー研究の最前線“君も育種家になろう!”」の開催について

2018年6月22日

「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、中学生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を刺激してひらめき、ときめく心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。


プログラムの詳細はこちらから

http://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html

日本学術振興会ホームページ「ひらめきときめきサイエンス」で検索


ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 学術協力担当

電話:011-706-2572  FAX:011-706-4930

メール:kyoryoku□fsc.hokudai.ac.jp(□をアットマークに置き換えて送信してください)



 

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 耕地圏ステーション
  • 生物生産研究農場

植物園で小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を開催します

2018年6月15日

北大植物園では、7/26(木)・7/28(金)に、小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を開催します。
植物園のいろいろな葉っぱを使って、自分だけの植物図鑑を作ってみませんか? 詳しくはこちらをご覧下さい
なお、受付は6/15(金)から。定員になり次第、締め切ります。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 植物園