FSCについて

北海道大学北方生物圏フィ-ルド科学センタ-は、2001年4 月に、農学部と理学部・水産学部に所属していた生物系の附属施設を統合して設立された教育研究組織です。本センターには、北海道大学の「森林−耕地・緑地−海域」に関係する多くの施設やフィールドが統合されています。本センターの教育研究は、農林水産業の一次産業としての生物生産や土地利用と地域および地球規模での環境保全のあり方や、生物多様性や自然環境・原生自然の保全、さらには地域再生などが中心課題となっています。これらの課題へのとりくみを通じて、生物生産や環境保全研究には不可欠とされる、フィールドを基盤とした研究の構築とデ-タの収集、基礎研究も含めた問題解明と解決策の検討、実践をとおしての実証といったフィールド科学の体系化を目指しています。

本センターは森林圏・耕地圏・水圏の3 ステーションから構成されており、各ステーションには7つの研究林、農場・牧場・植物園、そして臨海実験所・水産実験所・臨湖実験所・淡水実験所など、合計16 の施設・フィールドが存在しています。教育研究組織は、フィールドを中心とした学際的な教育研究の推進を目的に、専門分野横断型の編成を行い、森林圏研究領域・耕地圏研究領域・水圏研究領域・統合研究領域の4 つの領域を設定しています。

本センターの教員は、環境科学院・農学院において大学院教育に携わるとともに、農学部や理学部、水産学部、獣医学部などの多くの学部教育にも携わっています。また、総合講義やHUSTEP(短期留学生プログラム)、一般教育演習(フレッシュマン教育)などをとおして全学教育にも積極的に携わるとともに、全国の学生や大学院生を対象とした「野外フォーラム」などの開催、他大学からの実習の受け入れや実習等の共同実施、そして海外の大学との相互実習の実施なども積極的に展開しています。センターのいくつかの施設・フィールドは、文部科学省教育関係共同利用拠点として認定されています。さらに、地域においても、体験学習や市民対象公開講座の開催など、小中高生や地域の方々を対象とした数多くのとりくみを行っており、連携協定を結んでいる市町村も少なくありません。

多様なフィールドと組織力を活用し、長期モニタリングによる環境変化デ-タの蓄積をすすめていることや、これらの成果を基礎として多様な研究が展開されていること、操作実験なども含めた実際的スケールでの野外研究を実施していることなども、本センタ-の特徴となっています。また、生物多様性や自然環境・原生自然の保全や、人為的な影響も含めた各種の基礎的デ-タの蓄積、標本・サンプルなどの保存・提供、環境状況も含めたフィールド情報の蓄積なども本センターの役割と考えています。なお、本センターのいくつかのフィールドはJaLTER( 日本長期生態学研究) ネットワークのサイトとしても登録されており、JaLTER 活動においても積極的な役割を果たしています。

これらのとりくみに基づく公開型デ-タベースの構築は、学内はもちろん、国内外の大学や研究機関との共同研究や共同(相互)実習などの効果的な実施のための基礎資料として、重要な役割を果たしています。また、情報の提供は、地域における本センター・スタッフの活動ともあわせて、地域振興への大きな貢献となっています。

北方域生物圏においては、生物生産の持続的発展と環境・生態系の保全および環境保全と人間活動との調和をはかることが、地球上で人類社会が存続していくうえでの重要課題となっています。北方生物圏フィ-ルド科学センタ-は、今後も施設やフィールドの整備と教員・技術職員・事務職員による教育研究体制の強化をすすめ、世界的な共同利用拠点としての充実や地域の振興にいっそう貢献していきたいと考えています。

photo01photo02photo03photo04