地域資源管理分野が担当した本学環境科学院の集中講義が北海道新聞に紹介されました
2016年10月20日
北海道新聞社の掲載許諾期間が過ぎたため、記事の画像は消去いたしました。
- お知らせ
- 森林圏ステーション
農場の契約職員(技能補佐員)募集について
2016年10月5日
北海道大学北方生物圏フィールド科学センターでは、耕地圏ステーション(生物生産研究農場)の契約職員(技能補佐員)を募集いたします。
詳しくは以下の公募要領をご参照ください。
公募要領(PDF形式)
履歴書様式(EXCEL形式)
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 生物生産研究農場
忍路臨海実験所の四ツ倉准教授の研究室ウェブサイトが公開されました
2016年9月27日
忍路臨海実験所の四ツ倉准教授の札幌研究室ウェブサイトが公開されました
https://www.fsc.hokudai.ac.jp/oshoro2/
研究室では、北日本の沿岸域において“海中の森”を形成し海洋生態系のなかで重要な役割を果たす“コンブ”、そして日本の食文化を支える“コンブ”について、多様性研究・保全研究・育種研究を行っています。
- お知らせ
- 水圏ステーション
- 忍路臨海実験所
一般公開「和歌山研究林の歴史的建造物と照葉樹天然林」を開催します。
2016年9月9日
募集定員となりましたので申込受付は終了しました
北海道大学和歌山研究林の本館は、2013年3月29日に国の登録有形文化財に指定され、また森林は県立公園の特別保護地域に指定されました。
これらの歴史的建造物、そして貴重な森林環境の見学ツアーをします。
日時:2016年10月21日(金)午前10時30分~午後4時30分
場所:北海道大学和歌山研究林 古座川町平井559番地
定員:20名(先着順)
参加費:無料
お問い合わせ:北海道大学和歌山研究林 電話:0735-77-0321
詳細については、和歌山研究林ホームページをご覧下さい。
ポスター:20161021-ippankoukai.pdf
- お知らせ
- 森林圏ステーション
- 和歌山研究林
ニュースレター15号が完成しました。是非ご覧下さい。
2016年9月8日
Photo Gallery
研究エッセイ 「スルメイカの卵塊を追って」
水圏ステーション 生態系変動解析分野 山本 潤
動植物エッセイ「どうなるスズタケ?」
森林圏ステーション 苫小牧研究林 中路 達郎
フィールドエッセイ「森林の林冠と林床」
森林圏ステーション 中川研究林 福澤 加里部
今後開催するイベントなどのお知らせ
新任教員紹介
河合 正人(かわい まさひと):耕地圏ステーション静内研究牧場・准教授
中村 剛(なかむら こう):耕地圏ステーション植物園・助教
編集後記
ダウンロードはこちらから
- FSC
- お知らせ
2016年9月23日(金)に「北の森のコンサート~チェロとともに小さな秋を~」を開催します。
2016年9月6日
秋にちなんだクラッシックやポピュラーの名曲を、チェロの演奏でお楽しみ下さい。
日時:2016年9月23日(金)
開演:17時30分
演奏時間:1~1.5時間程度
場所:幌加内町母子里 北海道大学雨龍研究林庁舎
入場料:無料
お問合せ: 北海道大学森林圏北管理部(植村 滋) 電話:01654 -2- 4264
詳細は、ポスター(pdfファイル)をご覧ください。
20160923_cello .pdf
- お知らせ
- 森林圏ステーション
ホームカミングデー2016について
2016年9月1日
本事業は,同窓生同士が学部・学科や地域そして年代の枠を超えて札幌キャン
パスに集い旧交を温めるとともに,本学の取組み等を理解していただく機会を設
けることにより,同窓生の方々と北海道大学の連携を強めるために実施しており
ます。今年度も関係各位の協力の下,平成28年9月24日(土)に実施いたし
ます。
本学では例年どおり歓迎式典や講演会を行う予定です。部局行事として,本セ
ンターのほか同窓会主催行事も多数ご用意しておりますので,多くの教職員のご
参加を心よりお待ちしております。
※9月23日(金),9月25日(日)に開催する行事もございます。詳しくは
ウェブサイトをご覧ください。
(北海道大学ホームカミングデー2016ウェブサイト)
http://www.hokudai.ac.jp/home2016/
- FSC
- お知らせ
臼尻水産実験所宗原弘幸先生と忍路臨海実験所四ツ倉典滋先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞
本センターの臼尻水産実験所の宗原弘幸先生と忍路臨海実験所の四ツ倉典滋先生
におかれましては,このたび,独立行政法人日本学術振興会から,「平成28年度
ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞されました。
この賞は,科学研究費助成事業(科研費)による研究成果を,小・中学生や高校
生に体験・実験・講演を通じて分かりやすく紹介する日本学術振興会の事業である
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI~」
において,継続的にプログラムを実施している研究者に授与されるもので,本学か
らは,センターの2氏が同時受賞となりました。
- FSC
- お知らせ
全学停電に伴うサイトの休止
2016年8月30日
9月4日の全学停電に伴い、以下の期間、webサーバを停止いたします。
9月2日(金)17時頃 ~ 9月5日(月)9時頃まで
しばらくの間ご迷惑をお掛けします。
- FSC
- お知らせ
植物園で小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を開催
2016年8月10日
植物園では2016年7月28日(木)~29日(金)の2日間に渡り、小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を開催しました。 44名の小学生が参加し、植物園で採れた葉っぱを使ってオリジナル図鑑作りに取り組みました。
この公開講座は、実際の葉っぱを使った図鑑作り(押し葉標本)を通して、植物によって葉っぱの付き方、大きさ、かたち、色、肌触りなどが 違うことを感じ、植物の多様性を理解することを目的としています。
作業はまず、参加者自ら気に入った植物の葉っぱを選び、採取します。 そして、特徴をていねいに観察して記録し、テープを使って台紙に貼り付けます。 そのあと、帰宅後に行う図鑑の仕上げ方法を学び、 自分が作った世界でたった一つの図鑑を仕上げる約束をしました。
参加者からは、「植物のことや名前を少し覚えられた」、「実際の葉っぱをのせて図鑑を作ったのでうれしかった」、「植物には色々な種類があって、葉の種類も色々あり楽しかった」など、たくさんの感想をいただきました。
参加された皆さん、ありがとうございました。

選んだ葉っぱの名前を確認。 葉っぱの特徴を記録します。

台紙に葉っぱの特徴が出るようにテープで貼り付けます。

ページがひとつできあがりました。
- お知らせ
- 植物園
教育関係共同利用拠点として本センターの二つの拠点の再認定が決定しました
2016年8月4日
7月29日付けで平成29年4月1日から34年3月31日まで下記2件の拠点が再認定されることになりました。
フィールドを使った森林環境と生態系保全に関する実践的教育共同利用拠点
教育関係共同利用拠点とは、本学の教育のみならず他大学の教育への共同利用の促進を図るための制度で、大学間連携を図る取組を一層推進させるものです。
これは多様化する社会と学生のニーズに応えるべく、各大学において、それぞれの教育理念に基づいて機能別分化を図り、個性化・特色化を進めながら教育研究活動を展開していくことが重要とされると共に、質の高い教育を提供していくためには、個々の大学の取組だけでは限界があるため、他大学との連携を強化し、各大学の有する人的・物的資源の共同利用等の有効活用を推進することにより、大学教育全体として多様かつ高度な教育を展開していくことが必要不可欠とされることから始まりました。
本学で認定された拠点5件のうち3件が本センターの施設が占めています。
- FSC
- お知らせ
Hokkaidoサマー・インスティテュート2016で厚岸と室蘭の両臨海実験所での様子が紹介されました
今年度から本学で新たに実施するHokkaidoサマー・インスティテュートが6月1日(水)に始まりました。
今年度は、世界各地から80名以上の研究者等が本学に集い、本学の教員と協働で、講義、演習、実習、フィールドワーク等を行います。
本センターの厚岸と室蘭の両臨海実験所での様子がHokkaidoサマー・インスティテュート2016のFacebookに紹介されました。
- FSC
- お知らせ
小学生向け公開講座-葉っぱで作る植物図鑑(募集終了)
2016年7月22日
いろいろな木の葉を観察して、自分だけの葉っぱ図鑑を作ります。本物の植物を見て、さわって、形や色や肌ざわりを比べてみよう。植物に詳しくなくても大丈夫。夏休みの自由研究にも役立つかも!
■ 日時 | すべての回で定員に達しました。
|
■ 場所 | 北大植物園(中央区北3条西8丁目) |
■ 参加費 | 参加者1人につき500円(材料費及び保険料)
入園料は必要ありません
|
■ 対象と定員 | 小学生 各回10名(合計40名)
* 保護者付き添いの必要はありません。
|
■ 申込み方法 | 以下の1から5までを記入して、ハガキ、ファックス、メールのいずれかにて下記までお申し込みください。
1.名前(ふりがな) 2.学年 3.住所 4.電話番号(当日連絡の取れる番号) 5.参加希望する回(第1・第2希望を記入)
北海道大学植物園 〒060-0003 札幌市中央区北3条西8丁目 TEL 011-221-0066 FAX 011-221-0664 ※いただいた個人情報は、このイベントに限って使わせていただきます
|
■ 受付期間 | 定員に達したため、募集は終了しました |
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
北大農場公開2016『搾乳からアイスクリームまで』
2016年7月12日
【申込受付は終了いたしました】
生物生産研究農場では,8月4日に農場公開を行います。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
日 時:平成28年8月4日(木)8時30分~13時頃
場 所:北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター
生物生産研究農場(北大農場)
対 象:小学4~6年生と保護者10組20名程度
参 加 費:1組500円(傷害保険料)
申込締切:7月20日(水)必着
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 生物生産研究農場
第8回「海の日」学生論文 優秀賞に富安氏(指導教員:宮下教授)
2016年7月6日
2016年7月5日、日本海洋政策学会、日本海事新聞社、教育新聞社は第8回(2016)「海の日」学生論文の受賞者を発表しました。その結果、大学院環境科学院生物圏科学専攻の富安信氏(指導教員:生態系変動解析分野 宮下和士教授)が優秀賞に選ばれました。
表彰式は7月11日に東京で行われる予定です。
受賞論文名「海洋生物の行動と水中音波通信を応用したリアルタイムな海洋環境調査」
詳細はこちらをご覧ください。受賞論文の内容も閲覧できます。
- お知らせ
- 水圏ステーション
- 生態系変動解析分野
公開講座開催のお知らせ
2016年6月30日
申込受付は終了いたしました
2016年度 北海道大学・公開講座のお知らせ
和歌山研究林では、小学校4年生~6年生を対象に、下記の日程で公開講座を開催致します。
何れも申込期間は、7月1日~8月1日ですが、先着順となっておりますので早めにお申し込み下さい。
1.親子木工教室 8月7日(日) 10時~12時(最大17時まで) 10組
2.世界に一冊だけの「オリジナル樹木図鑑」を作ろう! 8月20日(土) 9時~15時 20名
3.森のたんけん隊-古座川編- 8月23日(火) 9時~15時30分 20名
4.森のたんけん隊-古座川編- 8月24日(水) 9時~15時30分 20名
申込方法などは、7月1日(金)に和歌山研究林ホームページにてご案内致します。
- お知らせ
- 森林圏ステーション
- 和歌山研究林
【6/30締切】平成28年度公開水産科学実習(バイオロギング編)参加者募集
2016年6月6日
教育関係共同利用拠点「食糧基地、北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点-多様な水産資源を育む環境でのフィールド教育-」に係る平成28年度公開水産科学実習(バイオロギング)の参加者を募集しております。
公開水産科学実習は複数のテーマが用意されております。今回お知らせするのは、いわゆる「バイオロギング」に関する実習(内容はチラシの写真を見て想像してください。)です。期間中は、臼尻水産実験所(函館市臼尻町)に宿泊し、必要に応じて函館市国際水産・海洋総合研究センター(函館市弁天町)でも実習を行います。臼尻町と弁天町との間は無料で送迎いたします。自宅より実習開始時集合場所(函館市弁天町)への往復移動費用は所要経費には含まれず、参加者負担となります。
北海道新幹線が開業した道南の港町・函館、歴史ロマンあふれる函館市西部地区の更に奥にある研究センター、あるいは、噴火湾・漁火船団の情景を一望できる海に面した臼尻水産実験所で、津軽海峡を泳ぐ魚に想いを馳せつつ実習に勤しんでみてはいかがでしょうか。
参加ご希望の方は実習の詳細や、本実習に係る教育関係共同利用拠点ホームページもご覧ください。
- お知らせ
- 水圏ステーション
- 生態系変動解析分野
2016年度 公開臨海実習・参加者募集中!
2016年4月22日
室蘭臨海実験所では7月と8月に全国の国公立・私立大学の生物系学部生・大学院生を対象とした公開臨海実習を開催します。夏の北海道に広がる豊かな海をぜひ体験してください!詳細はこちらのホームページ(https://www.fsc.hokudai.ac.jp/muroran/training.html)まで。多数のご応募をお待ちしております。ポスター
- お知らせ
- 水圏ステーション
- 室蘭臨海実験所
母子里と出会う旅2016冬 雨龍研究林 3月13日(日)
2016年2月24日
--日本一寒い里の どこよりも 元気であったかい一日 -- 2016冬母子里と出会う旅
日時:2016年3月13日 10時~16時
集合場所:北海道大学雨龍研究林庁舎前
定員:40名 (昼食持参)
参加費:700円
申し込み締め切り:3月7日 (要事前申し込み)
- お知らせ
- 森林圏ステーション
- 雨龍研究林
2016年1月14日(木)~15(金)に、「森のたんけん隊2016」を開催しました。
2016年2月15日
森のたんけん隊2016は、2016年1月14日(木)~15日(金)の1泊2日で実施しました。
森の中でクイズを解いたり、宝さがしをしました。雪に覆われた森のなかを、みんなで元気にたんけんしました。
詳しくは、「森のたんけん隊」のページを御覧ください。
- お知らせ
- 森林圏ステーション