(締め切りました)【和歌山研究林】「北海道大学 和歌山研究林 創立100周年記念 探索ツアー」開催のお知らせ(応募〆切:2025年5月7日㈬)
2025年4月1日
※ご好評につき、各日とも定員に達しましたため、募集を終了いたしました。
多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。次回の機会にぜひご参加いただけますと幸いです。(2025年4月24日)
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター和歌山研究林は2025年3月、創立から100周年を迎えます。
普段は、森林に関する研究のためや大学生を始めとした学生たちの教育のために利用されている当研究林。日頃の感謝を込めて、一般の方をご案内するガイドツアーを開催いたします。
[北海道大学 和歌山研究林 創立100周年記念]
南紀熊野 神秘の森と里の暮らし
~北海道大学 和歌山研究林 探索ツアー~
里山の美しい風景や暮らしの実情、紀南地域ならではの照葉樹の森を五感を使って体験し学べるツアーです。
和歌山県・古座川の源流にある人口約60人の小さな集落・平井にある研究林庁舎からスタート。里山での暮らしを辿りながら細道を歩いて研究林に向かいます。森の中で川のせせらぎを聞きながらひとやすみした後は、いよいよ、普段は研究に使用されるモノレールに乗って「大森山保存林」に入ります。そこは訪れる人々を虜にしてやまない、北大が百年に亘り見守り続けてきた手つかずの天然林。苔むした岩、清流の水音、鳥のさえずり、深い緑の木々が織りなすその森は、現実世界とは一線を画した空気をまとっています。
ご案内するのは、林業だけでなく、学生の教育や研究者のサポートに日々携わり、誰よりもこの森を知る北大研究林職員。今回、特別にみなさまをご案内します。
ツアーの詳細については、和歌山研究林Webサイトをご覧ください。
【イベント情報】「北海道大学 和歌山研究林 創立100周年記念 探索ツアー」開催のお知らせ(応募〆切:2025年5月7日㈬) – 北海道大学 和歌山研究林
日時:2025年 5月17日(土)・18日(日)
〈各日〉9:00~15:30(受付開始 8:30)
料金:8,000円/人
募集人数:各日12名 *1
対象:小学4年生以上
集合場所:北海道大学 和歌山研究林 庁舎
(〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町平井559)*2、*3
持ち物・服装:お弁当、飲み物、歩きやすい靴等
申込先:以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
*1:応募数が3名に満たない場合、実施を中止することがあります。その場合は5月9日(金)までに中止の旨をご連絡します。
*2:ご希望の方は周辺JR駅等への送迎いたします。詳細は応相談。送迎希望はお申込フォームにご記載ください。
*3:現在、国道371号線 大原平橋から北に500m区間は土砂崩れ発生のため常時通行止めになっていますのでご注意ください。

フライヤーデザイン:北大デザインサークル+Dtips 関口敦仁 安田萌々花
【お問い合わせ先】
北海道大学 和歌山研究林
MAIL:wak-jim@fsc.hokudai.ac.jp TEL:0735-77-0321
- FSC
- お知らせ
- 和歌山研究林
- 森林圏ステーション
生物生産研究農場ではカイコの飼育ボランティアを募集します
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 生物生産研究農場 養蚕室では、カイコ、ヤママユガの飼育ボランティアの募集(無償)をおこないます。
養蚕室ではカイコ約30品種(原種)とヤママユガ2系統を系統維持しています。
その中でも古い品種は札幌農学校時代から100年以上維持しているカイコの品種も含
まれています。
ボランティア活動では、カイコの掃きたて(ふ化したカイコを飼い始める事)から上蔟
(糸を吐き繭を作る事)、交配・産卵までのカイコの一生を観察し、様々な品種の飼育
を経験することが出来ます。
また、カイコに与える桑の葉を収穫する作業と共に、桑の様々な品種や仕立ても学ぶことが出来ます。
ヤママユガの飼育は、北海道でも北大しか飼育していない貴重な昆虫で緑色の大きな繭を作り
ます。
ボランティア活動の内容
(事前に2時間程度の講習を受けていただきます。)
1. カイコ・ヤママユガの飼育(給餌と糞の始末)
2. 桑葉の収穫(枝を切り取り、枝から葉を外し、貯蔵庫に運ぶ)
3. 桑園の管理
4. その他、養蚕室に関する業務
活動時間
1. 午前9時から午前10時30分
2. 午後3時から午後4時30分
活動期間
6月1日から7月20日までの毎日(土日祝祭日を含む)
午前のみ、もしくは午後のみでも可
ローテーションによって休みは適宜入ります
募集人数
10名程度(応募者多数の場合は抽選といたします)
募集締め切り
5月16日(金)
講習日
5月中旬から下旬を予定
(日程は追ってご案内いたします)
講習申込フォーム

- お知らせ
- 生物生産研究農場
- 耕地圏ステーション
大雪山で減少している高山植物は地下部が貧弱な種だった
2025年3月5日
雨龍研究林の小林真准教授は、当センター研究生の小林悠佳氏(研究当時 同大学大学院環境科学院修士課程)らとの研究グループが、気候変動の影響を受けやすい高山植物群落で絶滅リスクが高い植物種の特定に貢献しました。
詳細は本学プレスリリースでご覧ください

また、企業誌のインタビューで「それぞれが感じる自然と仕事変わったこと、変わらないこと」にコメントしました。
https://shiro-shiro.jp/client_info/SHIRO/infoimage/shiropaper/SHIRO-REPORT-2024.pdf

- お知らせ
- プレスリリース
- 森林圏ステーション
- 雨龍研究林
NHK総合チャンネル「ダーウィンが来た!」で、取材協力をした番組が放送されます。
2025年1月14日
1月19日(日)NHK総合チャンネル「ダーウィンが来た!」で、取材協力をした番組が放送されます。

番組の中で超音波発信機によるタラバガニの追跡を担当しています。
ぜひご覧ください!
- お知らせ
- 水圏ステーション
- 生態系変動解析分野
北海道洋上風力アカデミーの勉強会が行われます
2024年11月28日
北海道における洋上風力事業と人材育成の展開を見据えた勉強会
昨年事業の調査結果を踏まえ、洋上風力に関する入門編として、網羅的な内容を中心に講演致します。
日時 2024年12月12日(木)13:00 – 16:00 (受付開始12:30)
開催方法 現地・オンラインのハイブリッド開催
会場 北海道大学クラーク会館講堂(札幌市北区北8西8)
※アクセス・館内マップは以下を参照ください。https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/clarke/access/
主催 北海道洋上風力アカデミーコンソーシアム
(構成員は国立大学法人北海道大学、石狩洋上風力合同会社、丸紅洋上風力開発株式会社)
定員 現地参加:最大500人(オンライン参加は無制限)
参加費 無料
参加申込方法:以下のフォームより参加者情報の登録をお願いします。※当日参加可能
https://forms.office.com/r/zeBPBpdNAz
対象:北海道内の教育機関・地元企業等の皆様(学生、企業人等)を対象としております。
お問合せ先:北海道洋上風力アカデミーコンソーシアム ML-HOA@marubeni.com


- FSC
- お知らせ
余市果樹園にて公開イベントが開催されます
2024年10月15日
10月19日(土) 、余市果樹園 にて公開イベントを開催致します。

本イベントでは リンゴの収穫体験(要予約) や フィールドツアー(予約不要)、販売会(予約不要) 等が実施されます。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
- FSC
- お知らせ
- 生物生産研究農場
- 耕地圏ステーション
【10/25(金)】「和歌山県古座川町×北大まるごと交流祭!!」 開催について
2024年10月4日
10月25日(金)、本センター和歌山研究林が主催者として関わる形で
「和歌山県古座川町×北大まるごと交流祭」が開催されます。

本催しは本学の広報・社会連携本部の主催のもと、道内の自治体と北大全体での連携による地域の課題解決・活性化への取り組みに向けた催し「自治体×北大まるごと交流祭」の一環として開催されるものです。
また、和歌山研究林は今から99年前の1925年に和歌山県古座川町で創設されて以来、一貫して古座川町との深い関係性を維持してきており、2018年には2者間で包括連携協定を結んでいます。
予定されているプログラムのうち
(2) 古座川町&和歌山研究林交流会 ~もっと古座川町の魅力を見つけよう!~
(3) 地域経営×大学ゼミ ~古座川町×北大の可能性を掘り下げる!~につきましては参加のお申し込みが必要ですので、お手数ですが下記URLにて必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
https://forms.gle/FR23b3Xr375wXVQy6
- FSC
- お知らせ
- 森林圏ステーション
- 苫小牧研究林
【10/11(金)】「東胆振1市4町×北大まるごと交流祭!!」 開催について
2024年10月1日
10月11日(金)、本センター苫小牧研究林の共催で「東胆振1市4町×北大まるごと交流祭」が開催されます。

本件は本学の広報・社会連携本部の主催のもと、道内の自治体と北大全体での連携による地域の課題解決・活性化への取り組みに向けた催し「自治体×北大まるごと交流祭」の一環として開催されるものです。
予定されているプログラムのうち
(2) 東胆振&苫小牧研究林交流会 ~もっと東胆振の魅力を見つけよう!~
(3) 地域経営×大学ゼミ ~東胆振×北大の可能性を掘り下げる!~
につきましては参加のお申し込みが必要ですので、お手数ですが下記URL、または上のチラシ画像のQRコードより必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
https://forms.gle/riVrLXj4sEDaWzW9A
- FSC
- お知らせ
- 森林圏ステーション
- 苫小牧研究林
RERECキックオフイベントがおこなわれます
2024年7月24日
REREC(リニューアブルエナジーリサーチ&エデュケーションセンター)開設に伴いキックオフイベントがおこなわれます。参加希望者は下記アドレスからお申し込みください。
https://forms.gle/nxojnd2iP4KJKRR4A

REREC(リニューアブルエナジーリサーチ&エデュケーションセンター)ウェブサイト
- FSC
- お知らせ
河合正人准教授のどさんこと短角牛の記事を紹介します
2024年5月31日
一般社団法人北海道開発協会の広報誌「開発こうほう」のほっかいどう学で2回に渡りどさんこ(北海道和種馬)について書かれています(北海道情報誌 HO [ほ]は目次のみです)
2024 年 2 月号(通巻726号)北海道の馬~「どさんこ」の成り立ちとその特徴
2024 年 3 月号(通巻727号)北海道の馬〜「どさんこ」の保存と活用
北海道情報誌 HO [ほ] Vol.200 逸品探訪 北大短角牛(新ひだか)



- FSC
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 静内研究牧場
NHK北海道で苫小牧研究林の様子が放送されます
2024年5月24日
5月25日(土)午前7:55~8:00にNHK北海道の「0755DDチャンネル」という5分ミニ番組で苫小牧研究林でおこなわれている「すんでる魚を全部調べる 北大苫小牧研究林さかなまつり」が紹介されます。
放送後も「NHKプラス」の見逃し配信で一定期間配信されます。

- お知らせ
- 森林圏ステーション
- 苫小牧研究林
「北大の実り チョコ&クッキー(余市産りんご)」が2024年4月30日(火)より北海道大学内売店ほかで新発売。
2024年4月17日
株式会社もりもと様と生物生産研究農場 余市果樹園で作られるりんごを使用して、チョコとクッキーにりんごのコンフィチュールを合わせたスイーツ「北大の実り チョコ&クッキー(余市産りんご)」を産学協働の取組みとして共同開発しました。2024年4月30日(火)より北海道大学内売店やもりもと新千歳空港店等にて新発売しますので、お知らせいたします。
プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240417_pr.pdf


余市果樹園紹介ビデオ
- FSC
- お知らせ
- プレスリリース
- 生物生産研究農場
- 耕地圏ステーション
ニュースレター29号が完成しました。是非ご覧下さい。

2024年3月28日
動植物エッセイ【クマイザサ】
森林圏ステーション 中川研究林 福澤 加里部
研究エッセイ【ハイブリッド】
水圏ステーション 臼尻水産実験所 宗原 弘幸
フィールドエッセイ【基本調査の大切さ~一本の木から始まる高精度マッピング~】
森林圏ステーション 札幌研究林 中路 達郎
新任教員紹介
耕地圏ステーション 生物生産研究農場 中野 有紗
水圏ステーション 生態系変動解析分野 朱 妍卉
北方生物圏フィールド科学センターへの要望【自然の驚異と学びの瞬間:フィールドワークの魅力】
大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 橋本 武志(センター外運営委員)
編集後記
ダウンロードはこちらから
- FSC
- お知らせ
植物園で小学生とその保護者向けの公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」を開講します
2024年1月24日
植物園では、3月2日(土)と3日(日)に小学生とその保護者向けの公開講座を開講します。詳しくは下記の募集要項または植物園ホームページをご覧ください。

- お知らせ
- 植物園
- 耕地圏ステーション
ニュースレター28号が完成しました。是非ご覧下さい。

2023年12月19日
動植物エッセイ【カバークロップについて】
耕地圏ステーション 生物生産研究農場 平田 聡之
Photo Gallery
研究エッセイ
水圏ステーション 室蘭臨海実験所 長里 千香子
新任教員紹介
耕地圏ステーション 生物生産研究農場 後藤 貴文
水圏ステーション 生態系変動解析分野 南 憲吏
水圏ステーション 七飯淡水実験所 萩原 聖士
森林圏ステーション 天塩研究林 大平 充
森林圏ステーション 苫小牧研究林 倉田 正観
フィールドエッセイ【家の前がフィールドに ~森林積雪のなかに住む微生物~】
森林圏ステーション 苫小牧研究林 植竹 淳
北方生物圏フィールド科学センターへの要望【檜山研究林について】
大学院農学研究院 玉井 裕(センター外運営委員)
編集後記
ダウンロードはこちらから
- FSC
- お知らせ
宮下センター長が再生可能エネルギーについてテレビ番組のインタビューを受けました
2023年10月27日
10月28日(土)STV(札幌テレビ放送株式会社)で、あさ9時25分から北海道庁提供のテレビ広報法番組「知るほど!なるほど!北海道」の第3回テーマ「北海道だからやる!できる! ゼロカーボン北海道」 において再生可能エネルギーの洋上風力について宮下センター長のコメントが放送されます。
番組ホームページhttps://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/156563.html

- FSC
- お知らせ
- 企画調整室
北海道洋上風力アカデミーの勉強会が開かれます
10月31日(火)に北海道大学学術交流会館小講堂において、北海道洋上風力アカデミーコンソーシアムによる「道内での洋上風力人材育成の展開を見据えた勉強会」が開かれます。
本学は参加補助事業者として参画しており、当センター長宮下和士も講演いたします。
日時 2023年10 月31 日(火)13:00 16:00 (受付開始 12:30 30)
会場 北海道大学学術交流会館小講堂 北海道札幌市北区北8 西5)
※アクセス・館内マップは以下を参照ください。
https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/access/
定員現地参加:180 人(オンライン参加は無制限)
参加費無料
参加申込方法:以下のフォームより参加者情報の登録をお願いします。(期限10 月27 日)
https://forms.office.com/r/e01HPaRHDc
対象:北海道内の教育機関・地元企業等の皆様を対象としております。
お問合せ先:北海道洋上風力アカデミーコンソーシアムML HOA@marubeni.com

- FSC
- お知らせ
- 企画調整室
母子里と出会う旅 2017冬 4月23日(日)
2017年4月12日
雪の中にある春を見つけにいこう
日時:2017年4月23日 10時~17時
集合場所:幌加内町母子里コミュニティセンター
定員:25名
参加費:こども500円・おとな1000円
申し込み締め切り:4月20日 (要事前申し込み)
詳しくは下記ファイルをダウンロードしてください。
- FSC
- お知らせ
- トピック
- 森林圏ステーション
- 雨龍研究林