採用情報 生物生産研究農場・技術職員(正規職員)
2017年1月11日
生物生産研究農場・技術職員(正規職員)の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
- FSC
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 生物生産研究農場
採用情報 森林圏ステーション・技術職員(正規職員)
2016年12月28日
森林圏ステーション・技術職員(正規職員)の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
- FSC
- お知らせ
- 森林圏ステーション
採用情報 教育関係共同利用拠点水圏ステーション(厚岸臨海実験所)・特任助教
2016年12月19日
下記の要領により,文部科学省教育関係共同利用拠点「寒流域における海洋生物・
生態系統合教育の国際的共同利用拠点」に関わる特任助教の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
公募要領
公募要領(英語版)
研究業績目録様式
研究業績目録様式(英語版)
- FSC
- お知らせ
- 厚岸臨海実験所
採用情報 教育関係共同利用拠点水圏ステーション(室蘭臨海実験所)・特任助教
2016年11月18日
下記の要領により,文部科学省教育関係共同利用拠点「寒流域における海洋生物・
生態系統合教育の国際的共同利用拠点」に関わる特任助教の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
公募要領
公募要領(英語版)
研究業績目録様式
研究業績目録様式(英語版)
- FSC
- お知らせ
- 室蘭臨海実験所
ニュースレター15号が完成しました。是非ご覧下さい。
2016年9月8日
Photo Gallery
研究エッセイ 「スルメイカの卵塊を追って」
水圏ステーション 生態系変動解析分野 山本 潤
動植物エッセイ「どうなるスズタケ?」
森林圏ステーション 苫小牧研究林 中路 達郎
フィールドエッセイ「森林の林冠と林床」
森林圏ステーション 中川研究林 福澤 加里部
今後開催するイベントなどのお知らせ
新任教員紹介
河合 正人(かわい まさひと):耕地圏ステーション静内研究牧場・准教授
中村 剛(なかむら こう):耕地圏ステーション植物園・助教
編集後記
ダウンロードはこちらから
- FSC
- お知らせ
ホームカミングデー2016について
2016年9月1日
本事業は,同窓生同士が学部・学科や地域そして年代の枠を超えて札幌キャン
パスに集い旧交を温めるとともに,本学の取組み等を理解していただく機会を設
けることにより,同窓生の方々と北海道大学の連携を強めるために実施しており
ます。今年度も関係各位の協力の下,平成28年9月24日(土)に実施いたし
ます。
本学では例年どおり歓迎式典や講演会を行う予定です。部局行事として,本セ
ンターのほか同窓会主催行事も多数ご用意しておりますので,多くの教職員のご
参加を心よりお待ちしております。
※9月23日(金),9月25日(日)に開催する行事もございます。詳しくは
ウェブサイトをご覧ください。
(北海道大学ホームカミングデー2016ウェブサイト)
http://www.hokudai.ac.jp/home2016/
- FSC
- お知らせ
臼尻水産実験所宗原弘幸先生と忍路臨海実験所四ツ倉典滋先生が「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞
本センターの臼尻水産実験所の宗原弘幸先生と忍路臨海実験所の四ツ倉典滋先生
におかれましては,このたび,独立行政法人日本学術振興会から,「平成28年度
ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞されました。
この賞は,科学研究費助成事業(科研費)による研究成果を,小・中学生や高校
生に体験・実験・講演を通じて分かりやすく紹介する日本学術振興会の事業である
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI~」
において,継続的にプログラムを実施している研究者に授与されるもので,本学か
らは,センターの2氏が同時受賞となりました。
- FSC
- お知らせ
全学停電に伴うサイトの休止
2016年8月30日
9月4日の全学停電に伴い、以下の期間、webサーバを停止いたします。
9月2日(金)17時頃 ~ 9月5日(月)9時頃まで
しばらくの間ご迷惑をお掛けします。
- FSC
- お知らせ
教育関係共同利用拠点として本センターの二つの拠点の再認定が決定しました
2016年8月4日
7月29日付けで平成29年4月1日から34年3月31日まで下記2件の拠点が再認定されることになりました。
フィールドを使った森林環境と生態系保全に関する実践的教育共同利用拠点
教育関係共同利用拠点とは、本学の教育のみならず他大学の教育への共同利用の促進を図るための制度で、大学間連携を図る取組を一層推進させるものです。
これは多様化する社会と学生のニーズに応えるべく、各大学において、それぞれの教育理念に基づいて機能別分化を図り、個性化・特色化を進めながら教育研究活動を展開していくことが重要とされると共に、質の高い教育を提供していくためには、個々の大学の取組だけでは限界があるため、他大学との連携を強化し、各大学の有する人的・物的資源の共同利用等の有効活用を推進することにより、大学教育全体として多様かつ高度な教育を展開していくことが必要不可欠とされることから始まりました。
本学で認定された拠点5件のうち3件が本センターの施設が占めています。
- FSC
- お知らせ
Hokkaidoサマー・インスティテュート2016で厚岸と室蘭の両臨海実験所での様子が紹介されました
今年度から本学で新たに実施するHokkaidoサマー・インスティテュートが6月1日(水)に始まりました。
今年度は、世界各地から80名以上の研究者等が本学に集い、本学の教員と協働で、講義、演習、実習、フィールドワーク等を行います。
本センターの厚岸と室蘭の両臨海実験所での様子がHokkaidoサマー・インスティテュート2016のFacebookに紹介されました。
- FSC
- お知らせ
本センター 宮下和士教授 が平成27年度北海道大学研究総長賞を受賞しました
2016年2月3日
このたび,本センター共生生態系保全領域生態系変動解析分野の宮下和士教授が,平成27年度北海道大学研究総長賞を受賞し,平成28年2月3日に執り行われた表彰式において,総長から表彰を受けました。
本賞は,本学において顕著な研究成果のあった教員を表彰するものであり,以下の項目のいずれかに該当する教員が対象となっております。
①本学の発展に寄与する優れた研究業績(論文及び著書等)を発表し,将来,世界的に発展の期待される教員
②本学を代表するに足る優れた研究業績をあげ,競争的資金等を獲得し,本学の学術進歩に著しく貢献した教員
③その他研究総長賞を授与するに相応しい貢献が認められる教員
宮下教授は上記の②に該当するものとして,本学研究戦略室長からの推薦に基づき,本賞の受賞となったものです。
- FSC
- お知らせ
採用情報 教育関係共同利用拠点水圏ステーション・特任助教
2016年1月15日
下記の要領により,文部科学省教育関係共同利用拠点「食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」に関わる特任助教の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
- FSC
- お知らせ
採用情報 耕地圏ステーション静内研究牧場・技術職員
2015年11月12日
耕地圏ステーション静内研究牧場・技術職員の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
- FSC
- お知らせ
採用情報 耕地圏ステーション生物生産研究農場・技術職員
耕地圏ステーション生物生産研究農場・技術職員の公募を行っております。
詳しくは公募要領をご覧ください。
- FSC
- お知らせ
ニュースレター13号が完成しました。是非ご覧下さい。
2015年8月5日
巻頭言
副センター長 佐藤 冬樹
動植物エッセイ 「ハスカップのニューフェイス」
耕地圏ステーション 生物生産研究農場 星野 洋一郎
フィールドエッセイ「研究林フィールドを活用した教材開発の試み~研究林全天トレイル」
森林圏ステーション 南管理部 柴田 英昭
研究エッセイ「海中を可視化する」
水圏ステーション 生態系変動解析分野 宮下 和士
北方生物圏フィールド科学センターへの要望
低温科学研究所 原 登志彦(センター外運営委員)
FSCトピック「植物園の重要文化財建築群の耐震改修工事が終了しました」
新任教員紹介
田中 厚子(たなかあつこ):水圏ステーション室蘭臨海実験所・特任助教
白川 北斗(しらかわほくと):共生生態系保全領域(水圏ステーション)生態系変動解析分野・特任助教
スペシャルエッセイ「森林管理とITとをつなぐ技術」
森林圏ステーション 天塩研究林 伊藤 欣也(技術専門職員)
編集後記
ダウンロードはこちらから
- FSC
- お知らせ
自己点検・評価報告書を公開しました。
2015年6月1日
自己点検・評価報告書を公開しました。
- FSC
- お知らせ
採用情報 短時間勤務職員(技術補助員) 耕地圏ステーション 生物生産農場
2015年4月20日
短時間勤務職員(技術補助員)の募集について。
詳しくはこちらから(pdf)。履歴書の様式はこちらから(excel)。
- FSC
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 生物生産研究農場
平成25年度版センター年報が発行されました。
2015年3月3日
平成25年度版センター年報が発行されました。ダウンロードはこちらから
- FSC
- お知らせ
母子里と出会う旅 2017冬 4月23日(日)
2017年4月12日
雪の中にある春を見つけにいこう
日時:2017年4月23日 10時~17時
集合場所:幌加内町母子里コミュニティセンター
定員:25名
参加費:こども500円・おとな1000円
申し込み締め切り:4月20日 (要事前申し込み)
詳しくは下記ファイルをダウンロードしてください。
- FSC
- お知らせ
- トピック
- 森林圏ステーション
- 雨龍研究林