臼尻水産実験所 水圏ステーション

臼尻(うすじり)水産実験所は、1970 年(昭和45)に、水産学部の学生実習および教員、大学院生が海洋生物学を学ぶ学部附属施設として設立された。2001 年に本センターへ移管され学内共同利用施設となった。函館市中心部から北東に約40km離れた太平洋に面した位置にある。千島寒流の影響を強く受けるが、津軽暖流水も流入し、豊富な生物相と生物量に恵まれ、水産動植物学、動物行動学、海洋生態学などに関する教育研究を支えてきた。敷地面積は4,491m2で、実験棟と宿泊棟からなり、海に面している。実験棟は2019年に建て替えられ、海洋生物の研究、教育に適した環境となっている。海水供給設備のある飼育室や恒温室が備えられている。七飯淡水実験所・忍路臨海実験所とともに、文部科学省教育関係共同利用拠点「食糧基地,北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」として認定され、夏季や春季に、学内や他大学を対象としたフィールド実習が行われている。

臼尻水産実験所
住所
〒041-1613 北海道函館市臼尻町152
TEL
0138-25-3237
FAX
0138-25-5088
代表メールアドレス
usujiri [アットマーク] fsc.hokudai.ac.jp
施設サイト
https://sites.google.com/view/usujiri-fisheries-station-hu/

施設の特徴

岩礁域に面し、海洋生物の研究のほか、道南地域の生物や生態研究の拠点として活用されています。

利用できる付帯施設

学生実験室・宿泊棟(定員74名)・船(定員8名)

利用に際して提供できる道具・機器類

実習用光学顕微鏡・実習用実体顕微鏡 etc

施設を利用した主な教育・研究

教育:

海洋生物に関する実習を学内、他大学向けに行っています。また、地域の小学生を対象に海に親しんでもらうための講義や学習会を行っています。

研究:

海洋生物学、水産学に関する研究が実験所の教員を中心として行われてきました。また、学内、学外の研究者が滞在し、海洋生物や生態学をはじめとする、様々な研究を行っています。

教育共同利用拠点のウェブサイトを更新しました

2025年6月1日

臼尻水産実験所・七飯淡水実験所・忍路臨海実験所は、教育関係共同利用拠点として再認定されました。実習の情報などを発信していますのでご覧ください。

北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 食糧基地拠点

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 臼尻水産実験所
  • 七飯淡水実験所
  • 忍路臨海実験所

「食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」として認可され、ホームページを新しく立ち上げました。

2015年12月3日

同じ水圏ステーションである臼尻水産実験所・七飯淡水実験所・忍路隣家実験所が教育関係共同利用拠点「食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点」として認可され、ホームページを新しく立ち上げました。興味のある方はぜひホームページをご覧ください。

食糧基地 北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 臼尻水産実験所
  • 七飯淡水実験所
  • 忍路臨海実験所