植物園は、北海道大学の施設として研究と教育、植物および博物資料の体系的な収集・保存・活用を主な目的としているが、創立当初から一般市民に公開され自然教育や社会教育に役立つように運営されてきた。1886 年(明治19)に設立され、小石川植物園に次いで日本で2 番目に古い植物園である。国内外の植物園・博物館との交流も盛んである。自然地形を生かした13ha の園内には、約4000 種類の植物が植栽・展示されている。石狩川の支流である豊平川の扇状地に位置し、開拓以前の自然地形と植生景観を残す大変貴重な場所となっている。園内には高山植物園、灌木園、北方民族植物標本園、草本分科園、温室などが整備され、多様な植物の世界が学習出来るように工夫されている。園内にある博物館の収蔵資料の多くは、明治時代より学術目的で収集されたものであり、高い価値を有する。これらの資料の管理・活用・提供を通じて、社会に対して研究・教育的な貢献を継続している。北海道を中心に、日本、アジア北東部、サハリン、千島などの冷温帯の野生植物の植物遺伝資源の収集と保存、植物の多様性にかかわる植物分類学、植物生態学の研究を行っている。
植物園 耕地圏ステーション

- 住所
- 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西8丁目
- TEL
- 011-221-0066
- FAX
- 011-221-0664
- 代表メールアドレス
- hubg [アットマーク] fsc.hokudai.ac.jp
- 施設サイト
- http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/
施設の特徴
園内には研究用に収集された約4,000種類の植物が教育効果をもたらすような形で栽植されていています。
利用できる付帯施設
庭園・温室・博物館
施設を利用した主な教育・研究
研究:
管理・育成する植物に関する研究や、研究フィールドとしての基礎的なデータの収集などの活動とともに、北海道大学での植物学研究において、育成や資源の保全に関わるサポートを行っています。
2/29(土)・3/1(日)の公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」開催中止のお知らせ
2020年2月25日
この数日の新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮いたしまして、2/29(土)・3/1(日)に予定しておりました公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」の開催を中止させていただきます。
お申込みされた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【開催中止】「冬の植物園ウォッチング・ツアー」
日 時 2/29(土)(1)9:30-11:30 (2)13:30-15:30
3/ 1(日)(3)9:30-11:30 (4)13:30-15:30
対 象 小学生とその家族
募集人数 各回15名(計60名)
場 所 北大植物園
問い合わせ 北大植物園 011-221-0066
https://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/index.html
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
2/29(土)・3/1(日)に、公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」を開催します
2020年1月23日
冬の植物園を歩きながら、樹木や生き物について学びます。
実施日:2020年2月29日(土)・3月1日(日)
対象:小学校とその家族
受付期間:1月20日(月)から2月14日(金)

主な内容
* マツボックリの付く木を知ろう
* カエデの樹液を飲んでみよう
* かんじきで雪の上を歩こう
* マツボックリを使った工作をしてみよう
悪天候等により、内容が若干異なる場合があります。
詳細は、植物園のページを御覧下さい
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
2018/3/3(土)、3/4(日)に小学生向け公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」を行います
2018年1月19日
2018/3/3(土)、3/4(日)に小学生向け公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」を行います
寒い冬、植物や動物は何をしているのでしょう?家族みんなで冬の植物園を観察してみませんか?さらに、マツボックリを使った工作やかんじき体験にも挑戦してみましょう!
申込みの受け付け開始は1/22(月)からです。定員になり次第、締め切らせて頂きます。申込方法など、詳しくはこちら

- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
北大植物園にて小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を行います
2017年7月4日
いろいろな植物の葉っぱの形や色や手触りなどを観察して、自分だけの図鑑を作ってみよう。
植物に詳しくなくても大丈夫!夏休みの自由研究にも役立つかも!?
(定員につき、受付は終了しました)
■日 時
第1回 7月27日(木)午前 9:30 ~ 11:30
第2回 7月27日(木)午後 1:30 ~ 3:30
第3回 7月28日(金)午前 9:30 ~ 11:30
第4回 7月28日(金)午後 1:30 ~ 3:30
■総回数 4回(すべての回は同じ内容です)
■総時間 8時間
■開催会場 北大植物園(札幌市中央区北3条西8丁目)
■募集人数 各回10人(合計40名)
■対 象 小学生(保護者付き添いの必要はありません)
■講習料 500円(材料費・傷害保険料含む 入園料は必要ありません)
■申込方法 申込は定員につき終了しました
■受付期間 6月19日(月)~7月21日(金) ★定員になり次第締め切ります
申し込まれた方には、後日参加案内を郵送いたします
■申込先(主催) 北大植物園
H P http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/html
住所:札幌市中央区北3条西8丁目
メール st☆fsc.hokudai.ac.jp(☆をアットマークにかえてください)
F A X 011-221-0664
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園のオリジナルグッズの販売
2017年6月6日
この度,植物園ではオリジナルクリアファイルを製作しました。レブンアツモリソウ,フタナミソウ他,エゾオオカミ,博物館本館の4種類です。価格は1枚300円,4枚セットで1,000円です。正門受付前にある券売機で購入できます。
販売を開始した4種類のクリアファイル
新たに設置したグッズ用券売機
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
小学生向け公開講座-葉っぱで作る植物図鑑(募集終了)
2016年7月22日
いろいろな木の葉を観察して、自分だけの葉っぱ図鑑を作ります。本物の植物を見て、さわって、形や色や肌ざわりを比べてみよう。植物に詳しくなくても大丈夫。夏休みの自由研究にも役立つかも!
■ 日時 | すべての回で定員に達しました。
|
■ 場所 | 北大植物園(中央区北3条西8丁目) |
■ 参加費 | 参加者1人につき500円(材料費及び保険料)
入園料は必要ありません
|
■ 対象と定員 | 小学生 各回10名(合計40名)
* 保護者付き添いの必要はありません。
|
■ 申込み方法 | 以下の1から5までを記入して、ハガキ、ファックス、メールのいずれかにて下記までお申し込みください。
1.名前(ふりがな) 2.学年 3.住所 4.電話番号(当日連絡の取れる番号) 5.参加希望する回(第1・第2希望を記入)
北海道大学植物園 〒060-0003 札幌市中央区北3条西8丁目 TEL 011-221-0066 FAX 011-221-0664 ※いただいた個人情報は、このイベントに限って使わせていただきます
|
■ 受付期間 | 定員に達したため、募集は終了しました |
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」は定員となりました
2016年2月4日
小学生とその家族を対象とした公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」は、定員に達したため受付を終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」募集のご案内
2016年1月18日
植物園では小学生とその家族を対象とした公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」の募集を1/20(水)から行います
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園で募集していた「葉っぱで作る植物図鑑」は定員に達しましたので募集を終了いたします。
2015年7月2日
植物園で募集していた「葉っぱで作る植物図鑑」は定員に達しましたので募集を終了いたします。
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園では、小学生を対象に「葉っぱで作る植物図鑑」を行います。
2015年6月26日
植物園で7月30日~31日に、小学生を対象に「葉っぱで作る植物図鑑」を行います。
詳しくはこちらから。
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園が夏季開園いたしました。
2015年4月29日
植物園が夏季開園いたしました。
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園の小学生対象の公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」は申込が定員に達しましたので募集を終了いたしました。
2014年2月10日
植物園の小学生対象の公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」は申込が定員に達しましたので募集を終了いたしました。
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園では小学生対象の公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」の募集を行います
2014年1月14日
植物園では小学生対象の公開講座「冬の植物園ウォッチング・ツアー」の募集を行います
- お知らせ
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園で「葉っぱで作る植物図鑑」を開催しました
2018年8月3日
耕地圏ステーション植物園では,7月26日(木)・27日(金)の2日間にわたり,大学等地域開放特別事業「葉っぱで作る植物図鑑」を開催しました。
この企画は,例年同時期に,小学生を対象として実施しており,本年度も2日間で4回(1日2回),合計40名の小学生が参加しました。
両日とも天候に恵まれ,参加者たちは園内でハルニレの観察や葉っぱの採集をした後,室内に入り,職員の指導により図鑑づくりに取り組みました。
植物園では,3月にも小学生を対象とした「冬の植物園 ウォッチングツアー」の開催を予定しております。
園内で葉っぱの採集を行う参加者たち
室内で図鑑づくりに取り組む参加者たち
- トピック
- 耕地圏ステーション
- 植物園
植物園で小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を開催
2017年8月3日
7月27日(木)・28日(金)の2日間にわたり,小学生向け公開講座「葉っぱで作る植物図鑑」を午前1回,午後1回,2日間で合計4回開催しました。39名の小学生が参加し,植物園の植物の葉っぱを使ってオリジナル図鑑作りに取り組みました。
この公開講座は,実際のっぱを使った図鑑作り(押し葉標本)を通して,植物によって葉っぱの付き方,大きさ,かたち,色,肌触りなどが違うことを感じ,植物の多様性を理解することを目的としています。
今年はまず,屋外でハルニレの葉っぱを観察し,樹木全体の様子や大きさも体感しました。次に室内に移動し,職員が用意した11種類の樹木の葉っぱから,気に入った種類を選びました。そして,葉っぱの特徴を丁寧に観察して記録し,テープを使って台紙に貼り付けました。最後に,帰宅後に行う図鑑の仕上げ方法を学び,自分が作った世界でたった一つの図鑑を仕上げる約束をしました。
残念ながら28日の午後は雨にたたられ,屋外でのハルニレ観察は省略せざるを得ませんでしたが,参加者からは,「いろいろな葉っぱがあっておもしろかった」「今度は花の図鑑を作りたい」など,たくさんの感想をいただきました。
参加された皆さん,ありがとうございました。
みんなで手をつなぎ,ハルニレの大きさを体感しました
葉っぱの特徴が出るように台紙にテープで貼り付けます
- トピック
- 耕地圏ステーション
- 植物園