![]() |
北大札幌キャンパスから忍路臨海実験所に移動。実験所の歴史に関する説明を受けた後,四ツ倉先生による講義から始まります。 |
![]() |
胴長と長手袋で重装備し,前浜で海藻採集をしました! |
![]() |
班ごとに話し合い,テーマを決めて海藻の分布調査を行います。 |
![]() |
ボートを出していただき,磯焼けの様子を見に行きました。四ツ倉先生が北海道のコンブ藻場における磯焼けの状況について解説してくださいました。 |
![]() |
帰着後は実験室でプレゼンテーション作成を行いました。班で協力してポスターを仕上げます。 |
![]() |
翌日は洞爺臨湖実験所。飼育されている元気いっぱいの魚を見たり,魚道を見学したりしました。 |
![]() |
臼尻実験所に移動し,調査成果の発表です。高低差を図で描いたり,標本を貼り付けたりと各班工夫を凝らした発表に仕上がっていました! |
![]() |
忍路分は本日で終了です。 |
![]() |
翌日からは臼尻担当分です。 |
![]() |
午後からは調理実習。 |
![]() |
翌日は朝からシュノーケリング実習です。講義と小プールでのトレーニングのあと,実際にエントリーしましたが… |
![]() |
強風と高波で危険が予想されるため,10分足らずで終了となってしまいました。9月初旬ですがもう海は冷たいですね。TAさんにお風呂を準備してもらってほっと一息…。 |
![]() |
午後からは,図鑑を使って,定置網でいただいた魚の種同定を行いました。 |
![]() |
最終日は,朝から昆布加工場を見学させていただきました。函館でとれる分厚くておいしい真昆布は,皇室にも献上されたことのある最高級品です。設備も初めて見るものばかりで,経営社目線から見る昆布加工の話も新鮮でした! |
![]() |
臼尻担当分も終了しました。認定証を持って宗原先生と記念撮影。TAの皆さんも,おいしいご飯を作って下さりありがとうございました。お疲れ様でした! |
実習生からの声
copyright©2020 Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University all rights reserved.