これまでに発表した所蔵資料目録と、刊行目録として印刷できていない加藤の作業用資料データリスト、その他の主要資料をPDFの形で公開します。データ内容についてはチェックしてありますが、安易に引用するのではなく、自身の目で標本・資料データを確認することをお勧めします。
旧目録刊行後に確認された標本を追加するとともに、ブラキストンの標本ノートから得られる詳細な採集情報に基づいた目録になっています。
HUNHM05722 トキの採集日情報が誤っていたため修正版を掲載しました(2023.07.03)
HUNHM04038 カルガモの採集月は6月ではなく、5月です.(2023.09.06)
阿部永博士寄贈哺乳類標本の目録です。刊行後にさらに追加された標本と、液浸標本の整理によって追加された情報を含む正誤表もあわせて掲載しています。
>目録PDF>正誤表1PDF(2017.01.01)
所蔵アイヌ民族資料約2,500点の資料目録です。統一された資料名および計測値情報は、小谷凱宣・佐々木史郎両教授を代表とする科研プロジェクトの成果を利用しています。
>目録PDF
>目録索引PDF
>正誤表1PDF(2018.01.12)
文学研究科松田宏介氏の協力を得て作成した、旧豊平川右岸丘陵地出土土器の目録です。完形土器が中心となっており、関連資料の目録についても今後整理してゆく予定です。
>目録PDF1
>目録PDF2
1909年から1920年ごろにかけて、博物場とアメリカ自然史博物館との間で行われた鳥類標本交換の結果所蔵されることになった標本の目録です。検索可能なPDF目録へ再編集作業を行っており、終了後差し替える予定です。
>目録PDF
博物館長であった八田三郎の蔵書、別刷りのリストです。以前、農学部動物学教室で管理されていた際に、資料カードによってリストが作成されていましたが、現存する資料に基づいたリストになっています。博物館には、動物学教室で管理されなかった歴史分野の蔵書、動物学教室教授室に保存されていた書簡類も保管しています。これらのリストについては、今後作成する予定です。
>図書
2001年に文学部芸術学教室(研究代表:田島達也助教授)と協力して、所蔵絵画資料目録を作成しましたが、頒布数が少なかったこと、また付属するCD-ROMに保存していたデータの公開が休止されたため、利用しづらい状況が続いていました。刊行目録付属CD-ROMに収録されたHTML形式の目録になっています。
>目録ページ
1910年に刊行された博物館の展示品案内です。現在の博物館の基本的方向性が定められた時期に出版されたものであり、記念碑的な資料になります。当時の展示キャプションと推測されるラベルが現存している資料もあり、照合することにより現在失われている資料情報を復元できる可能性を秘めています。
>資料PDF
著名な標本採集人である折居彪二郎が採集した鳥類および哺乳類標本目録の第1版です。目録刊行後に理学部に所蔵されていた別系統の標本群が移管されたことから、第2版の編集作業の準備をしています。完成後差し替える予定です。
>目録PDF