世界的に生産力の高い北方海域の海洋環境変化と生物資源変動のメカニズムの解明、海洋生態系の総合的診断に関する教育研究を行っています。

水圏生物学コース教育研究施設  生態系変動解析分野

HOME忍路実験所 洞爺実験所 七飯実験所 生態系変動解析 臼尻実験所 室蘭実験所 厚岸実験所 [English]

海洋生態系をダイナミックに可視化して、神秘の謎を解き明かす

研究室の概要

北海道大学水産学部函館キャンパス内において教育・研究を行っています。
世界的に最も生産力の高い北方海域において、海洋環境変化と生物資源変動のメカニズム解明の教育研究を行っています。。
また、生物資源の持続的利用を図るための海洋生態系の総合的診断に関する教育研究を行っています。
あと、生態計測学的な見地より生物学的あるいは物理学的手段を駆使し、海洋生態系(特に海洋生物資源)を包括的にモニタリングするための手法開発を行っています。
同時に開発した手法を用いた海洋生物資源の動態の解析も行っています。

教育・研究

計量魚探を用いた魚類および動物プランクトンの時空間分布モニタリング
海中林資源分布モニタリング手法の開発
バイオロギング・バイオテレメトリー手法を用いたサケ科魚類および海棲哺乳類の行動生態学的研究
水中ロボットカメラ(ROV)を用いたスルメイカ産出卵塊探査
ROVを用いたスケトウダラ魚群および音響散乱層の観察

サンプル

個性豊かな教員陣のもと、水圏生物を科学的に切る!

担当教員の紹介

宮下 和士 准教授
(海洋生物資源管理、GIS)
私の研究室ではプランクトンからクジラまで、海洋生態系をダイナミックに可視化するための調査・研究を行っています。
また、国内外を問わずフィールドワークが多いのが特徴です。
e-mail:miyashi@fish.hokudai.ac.jp

サンプル画像

三谷 曜子 准教授
(資源生態学、バイオロギング)
これだけは誰にも負けない!という「何か」を持っていること「この研究がしたい!」というときに「なぜその研究がしたいのか?」「その研究のどこがどう面白いのか?」をちゃんと説明できること、それが研究の第一歩だと考えています。たくさんのフィールドに行き,たくさんの人たちに出会い,たくさんの「なぜ?」を解き明かしていきましょう。
e-mail:yo_mitani@fsc.hokudai.ac.jp
Web:yo_mitani-HOME

サンプル画像

山本 潤 助教
(リモートセンシング、漁業資源学)
フィールドにどんどん出て行って,自然の大きさ,厳しさ,脆さを感じてください。




e-mail:yamaj@fish.hokudai.ac.jp

サンプル画像

動物たちの不思議な行動を解明するバイオロギングとROV

サンプル画像

バイオロギング(Bio-logging)という言葉は、日本の研究者が考えた和製英語で、バイオ(生き物)+ロギング(記録をとる)を組み合わせた言葉ですが、今日では、世界中の研究者の間で正式な学術用語として定着しつつあります。この手法は、生き物たちに記録計を取り付けて、色々なデータを取ることによって、これまで特に謎が多かった水中での生態行動などを明らかにすることができます。本コースは、バイオロギングという手法を使った研究はもとより、遠隔操作無人探査機(ROV)など最新の機器を使った研究も行い、水圏生物の生態などを科学的に解明しています。
〈日本バイオロギング研究会編「バイオロギング -最新科学で解明する動物生態学-」から一部抜粋〉

Copyright (C) Graduate School of Environmental Science, Course in Environmental Aquatic Biology, Hokkaido University. All Rights Reserved.