北海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター厚岸臨海実験所
(環境科学院水域生態科学専攻)
海洋生態学研究室のホームページ
海草藻場の研究
日本の藻場の現状を中心に、海草藻場の研究について紹介します。目次
日本でこれまで記録されている海草の種類 (相生, 1998)
学名 | 和名 | 分布域 |
HYDROCHARITACE | ||
Enhalus acoroides | ウミショウブ | 琉球地方 |
Thalassia hemprichii | リュウキュウスガモ | 琉球地方 |
Halophila decipiens | ヒメウミヒルモ | 琉球地方 |
Halophila ovalis | ウミヒルモ | 琉球地方〜関東地方太平洋沿岸 |
CYMODOCEACEAE | ||
Cymodocea rotundata | ベニアマモ | 琉球地方 |
Cymodocea serrulata | リュウキュウアマモ | 琉球地方 |
Halodule piniforlia | マツバウミジグサ | 琉球地方 |
Halodule uninervis | ウミジグサ | 琉球地方 |
Syringodium isoetifolium | ボウバアマモ | 琉球地方 |
ZOSTERACEAE | ||
Phyllospadix iwatensis | スガモ | 日本列島北岸沿い |
Phyllospadix japonicus | エビアマモ | 日本列島南岸沿い |
Zostera asiatica | オオアマモ | 北海道厚岸湾・岩手県船越湾 |
Zostera caespitosa | スゲアマモ | 本州北部〜北海道 |
Zostera caulescens | タチアマモ | 本州北部 |
Zostera japonica | コアマモ | 琉球地方〜北海道 |
Zostera marina | アマモ | 北半球温帯〜亜寒帯全域 |
主な植物群集の平均現存量と一次生産量 地球全体での推定
海草藻場の面積 | 0.6 x 106 km2 |
海草による一次生産量 | 0.61 Gt C / yr (全海洋中の1-2%) |
炭素吸収量 | 0.16 Gt C / yr (全海洋中の15%) |
群落 | 現存量 (g DW / m2) |
生産量 (g DW / m2 * day) |
熱帯雨林 | 45000 | 5.2 |
温帯森林 | 35000 | 3.4 |
寒帯森林 | 20000 | 2.2 |
サバンナ | 4000 | 2.4 |
温帯草原 | 1600 | 1.6 |
ツンドラ・高山 | 600 | 0.4 |
湿原 | 15000 | 5.5 |
耕作地 | 1000 | 1.8 |
植物プランクトン | 9 | 0.1 |
サンゴ礁 | 2000 | 0.8 |
大型藻類 | 41 | 1.0 |
湿性植物 | 767 | 3.0 |
マングローブ | - | 2.7 |
海草 | 461 | 2.7 |
海草藻場内外の動物群集の比較
動物群 | 場所 | 海草種 | 藻場内 | 藻場外 | 項目(単位) | 出典 |
魚類 | ニューヨーク | Zostera marina | 5.78 | 5.45 | 密度(/ 105m2) | Briggs & O'Connor, 1971 |
ヴァージニア | Zostera marina | 8238 | 303 | 密度(/ m2) | Orth & Hech, 1980 | |
大型甲殻類 | ヴァージニア | Zostera marina | 13032 | 115 | 密度(/ m2) | Heck & Orth, 1980 |
二枚貝 | カリフォルニア | Zostera marina | 20.4 | 1.2 | 密度(/ m2) | Peterson & Quammen, 1982 |
ノースカロライナ | Halodule wrightii | 11.3 | 0.4 | 密度(/ m2) | Peterson, 1982 | |
内在性ベントス | バミューダ | Thalassia testudinum | 13580 | 3145 | 密度(/ m2) | Orth, 1971 |
北海 | Zostera noltii | 2035 | 417 | 密度(/ 400 cm2) | Reise, 1978 | |
大槌湾 | Zostera marina | 346 | 119 | 密度(/ 346 cm2) | 野島, 1996 | |
大槌湾 | Zostera marina | 54 | 16 | 種数(/ 346 cm2) | 野島, 1996 |
過去25年間に世界各地で報告された海草藻場消失数と原因の一覧
期間 | 自然による攪乱 | 人間活動に起因する原因 | 原因不明 | 総計 | |||||||
台風等の荒天 | 伝染病 | その他 | 計 | 水質悪化 | 沿岸域の開発 | 油汚染 | その他 | 計 | |||
1970-82 | 1 | 0 | 2 | 3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 6 | 0 | 9 |
1983-94 | 1 | 3 | 1 | 5 | 21 | 4 | 1 | 2 | 28 | 4 | 37 |