生態系変動解析分野 水圏ステーション

生態系変動解析分野は施設に相当するものを有しない独立した研究分野として運営されております。これまでは函館キャンパスを拠点に研究を行ってまいりましたが、平成26年6月からは、函館市国際水産・海洋総合研究センターに分室を設け、事実上の研究拠点とし、同センターの機能を活用した研究を進めています。同センターは三方を海に囲まれた函館港の先端部にあり、水産・海洋に特化した研究を行える環境が整っております。また、300トン水槽も有しており、豊富な海水を利用した研究を行うことが可能です。

生態系変動解析分野
住所
〒040-0051 函館市弁天町20-5
TEL
0138-85-6625
FAX
0138-85-6625
代表メールアドレス
lamecaweb [アットマーク] fsc.hokudai.ac.jp
施設サイト
https://www.fsc.hokudai.ac.jp/lameca/index.html

施設の特徴

フィールドに出る。海を知る。〜変動する海洋生態系を様々な手法で可視化する〜

利用できる付帯施設

函館市国際水産・海洋総合研究センター

利用に際して提供できる道具・機器類

機器類・バイオロギング-バイオテレメトリー・音響計測の機器

利用に際して提供できる人的サポート

機器使用に関 する研究のコンサルティング

施設を利用した主な教育・研究

研究:

函館市国際水産・海洋総合研究センターは、大型水槽・分析室・解剖室・冷凍室などを擁しており、これらの施設を使って、海洋生物の行動実験や、調査機器による計測、海棲哺乳類の解剖などを行っています。

施設からのメッセージ

本研究室は施設を持ちませんが、日本各地、時には海外にもフィールドを持ち、様々な調査研究を行っています。また、これまで様々な組織と共同研究を行っており、フィールド研究で培った経験に基づき、最新の海洋生態系の計測手法をもって、海洋科学の発展と海洋生態系を取り巻く様々な問題に対しての解決に資することが可能です。

NHK「ダーウィンが来た!」に協力しました

2022年2月26日

生態系変動解析分野の宮下和士教授の研究室が全面協力した「ダーウィンが来た!」の放送が2月27日(日)19:30に放送されます。

ニシン復活!伝説の白い海」 初回放送日: 2022年2月27日 北海道の海が突然真っ白に染まる!群来(くき)と呼ばれる伝説の怪現象。引き 起こすのはニシンの大群だ。神出鬼没のスペクタクルを徹底追跡!白い海に隠さ れたヒミツとは? 今、北海道の海で群来(くき)と呼ばれる怪現象が多発している。冬、数キロに も渡る海が一晩にして真っ白に染まるのだ。引き起こすのはカズノコでおなじみ の魚ニシン。しかし地元漁師でさえ、中で何が起こっているのか全くわからない という。群来は神出鬼没で、海の中は視界ゼロ。そこで取材班が凍える冬の海で ニシンを徹底追跡!研究者と共に世界初の大実験にもチャレンジし、白い海に隠 されたニシンの戦略に迫る。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

生態系変動解析分野の宮下教授がNHK「ダーウィンが来た!」に出演します

2020年1月28日

2月2日(日曜)19:30放送のNHK「ダーウィンが来た!」は「みんな大好き!サケの秘密」です。宮下教授協力のもと、NHKと共同で知床においてバイオロギング技術を使った映像やデータからサケの秘密に迫ります。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

NHKスペシャルに三谷曜子准教授が出演します

2018年10月25日

生態系変動解析分野の三谷曜子准教授が、NHKスペシャル「知床 シャチ 謎の大集団を追え」に出演します。

三谷先生の海洋大型動物研究の一端が垣間見ることが出来ます。

 

NHKスペシャル「知床 シャチ 謎の大集団を追え」

放送日 2018年10月28日(日)  午後9時00分~9時49分

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

「恋するシャチの物語」1月2日放送決定

2017年12月26日

2018年1月2日(火) 午後7:30~午後9:00の、 NHK BSプレミアで「恋するシャチの物語」が放映されます。
この番組は2017年11月3日に放送された『北海道スペシャル「知られざるシャチの楽園~知床羅臼~」』の長尺版で、撮影には生態系変動解析分野の三谷曜子准教授が協力しています。

番組内容:世界自然遺産・北海道知床沖は、海の王者・シャチが高密度で生息する。豊かな海に恋をして、この海で恋に落ちるシャチ?その謎の生態に気鋭の研究者と、最新機材が迫る!(NHK番組表より)

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

NHK総合「おはよう日本」で「シャチの海(仮)」が放映される予定です

2017年11月22日

2017年11月23日(木) 午前7:00~午前8:00の、 NHK総合「おはよう日本」で「シャチの海(仮)」(7:30~7:55の予定)が放映される予定です。
この番組は11月3日に放送された『北海道スペシャル「知られざるシャチの楽園~知床羅臼~」』の短縮版で、生態系変動解析分野の三谷曜子准教授が協力しています。
http://www4.nhk.or.jp/P2867/x/2017-11-03/21/41927/8388041/
また、来年1月2日にはBSプレミアムで90分拡大版が放送される予定です。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

第8回「海の日」学生論文 優秀賞に富安氏(指導教員:宮下教授)

2016年7月6日

2016年7月5日、日本海洋政策学会、日本海事新聞社、教育新聞社は第8回(2016)「海の日」学生論文の受賞者を発表しました。その結果、大学院環境科学院生物圏科学専攻の富安信氏(指導教員:生態系変動解析分野 宮下和士教授)が優秀賞に選ばれました。

表彰式は7月11日に東京で行われる予定です。

受賞論文名「海洋生物の行動と水中音波通信を応用したリアルタイムな海洋環境調査」

詳細はこちらをご覧ください。受賞論文の内容も閲覧できます。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

【6/30締切】平成28年度公開水産科学実習(バイオロギング編)参加者募集

2016年6月6日

スライド1

教育関係共同利用拠点「食糧基地、北海道の水圏環境を学ぶ体験型教育共同利用拠点-多様な水産資源を育む環境でのフィールド教育-」に係る平成28年度公開水産科学実習(バイオロギング)の参加者を募集しております。

公開水産科学実習は複数のテーマが用意されております。今回お知らせするのは、いわゆる「バイオロギング」に関する実習(内容はチラシの写真を見て想像してください。)です。期間中は、臼尻水産実験所(函館市臼尻町)に宿泊し、必要に応じて函館市国際水産・海洋総合研究センター(函館市弁天町)でも実習を行います。臼尻町と弁天町との間は無料で送迎いたします。自宅より実習開始時集合場所(函館市弁天町)への往復移動費用は所要経費には含まれず、参加者負担となります。

北海道新幹線が開業した道南の港町・函館、歴史ロマンあふれる函館市西部地区の更に奥にある研究センター、あるいは、噴火湾・漁火船団の情景を一望できる海に面した臼尻水産実験所で、津軽海峡を泳ぐ魚に想いを馳せつつ実習に勤しんでみてはいかがでしょうか。

参加ご希望の方は実習の詳細や、本実習に係る教育関係共同利用拠点ホームページもご覧ください。

スライド2

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

水産学部生向け実習が行われています。

2019年10月29日

函館市国際水産・海洋総合研究センター タッチプール

 本分野の研究テーマの一つであるバイオロギングについて、分野の実質的拠点である函館市国際水産・海洋総合研究センターへ函館キャンパスから借り上げバスで移動してきた水産学部生に対して実習授業が本日行われています。

 写真は、函館市国際水産・海洋総合研究センター内部より撮影したものですが、センサー(ロガー)を装着した活魚をタッチプール(深さ数メートル)に放流したところを、主に水産学部生が取り囲んで見物しているところです。

 放流した魚はしばらく泳がせた後、回収されます。回収されたロガーのデータは、後日、函館キャンパスにおいて実習授業における解析用データとなります。

 例年、この時期には同様の実習が見られますが、何年もその光景をみていると、イコール「晩秋の風物詩」として感じることもあり、冬支度を始めなければならない季節になったともしみじみ思うところです。

カテゴリ:
  • トピック
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

係留系の組立作業

2019年6月18日

 現在、知床半島沖に投入する係留系の組立作業を行っています。係留系は、海の定点観測 (海中の状況も含む) を行うために使用されます。

 センサー類を各種海中深度(海面から100m、200m…など)において使用するため、センサー類をワイヤー等でつなぎ合わせます。完成すると、一直線の数珠繋ぎ状になります。完成した係留系が、どれくらいの長さかといえば、場合によっては海面から海底までの距離となりますので、海底が深い場所に設置した場合はそれなりの長さとなります。

係留系の部品
係留系に繋ぐ黄色の物体

 係留系は長期間海に放置されることになるので、下準備が重要です。特にワイヤー本体やセンサーの接続部がサビなどで、一箇所でも切れてしまうと、切れた先を回収するのは大変困難になります。ワイヤーの素材選びにも工夫が必要です。

係留系の組み立て作業

 黄色い物体の中にはガラス玉が入っており、係留系を安定して海中に沈めるために重要となります。これらをワイヤー(鎖)でつないで今日の作業は完了ですが…。

 先生、何をしているんですか?  「窒素を注入しています。」

 実はこの円筒状の物体は海中音の録音装置です。これを海中に投入すると当然温度が下がります。温度が下がると、録音装置内に結露が発生し、装置に悪影響を及ぼすため、結露の原因となる水蒸気をあらかじめ窒素に置換することや、録音装置自体の凍結を防止する対策として窒素を封入している…のだそうです。

海中音の録音装置
ネットにくるまれている部分(画面中央)がマイク集音部分
円筒部分(左側)がバッテリー入りの音声記録装置部分

 このような地道な作業を繰り返し、係留系調査の準備は進んでいきます。一つ間違えると調査の全体に支障をきたすため、試行錯誤の日々は続きます。

カテゴリ:
  • トピック
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野

三谷曜子准教授がクラウドファンディングに挑戦しています!

生態系変動解析分野の三谷曜子准教授が、シャチの生態調査のためのクラウドファンディングを募集しました。

https://readyfor.jp/projects/hokudai-shiretoko-orca

カテゴリ:
  • トピック
  • 水圏ステーション
  • 生態系変動解析分野