北太平洋西岸に分布するコンブ類について、多様性とその由来を明らかにするとともに、遺伝資源の保全に向けて研究を進めています。

水圏生物学コース教育研究施設  忍路臨海実験所

HOME忍路実験所 洞爺実験所 七飯実験所 生態系変動解析 臼尻実験所 室蘭実験所 厚岸実験所 [English]

古の頃から多くの研究成果を残した実験所

実験所の概要等

小樽市の中心部からおよそ15km程南西にある忍路湾 に面した所にあります
本実験所は、明治41年(1908年)本学水産学部の前身である東北帝国大学農科大学水産学科の附属施設として設立 されました。
その歴史は、我が国で一番古いとされる東京大学の三崎臨海実験所(明治19年設立)に次ぐ歴史を誇っ ています。
忍路湾は石狩湾の湾奥にあるため、非常に穏やかで、海水温は一年を通して5~22℃を保っています。
海水温を保つ要因は、夏季から秋季には対馬暖流、冬季から春季に亘ってはリマン海流系の海水が忍路湾に入り込むからです。
日本海特有の干満の潮位差が少なく、干潮時の露出岩面が乏しいですが、湾口に続く岩礫地帯は格好の海産動植物の生息(生育)場所となっています。
湾内は強風の際にも波浪を生じない環境であるため、さまざまな無脊椎動物・魚類・海藻類の採集のみならず、各種の飼育実験、海水の測定、プランクトン採集にも適しています。

教育・研究

本実験所設立以来、在勤の教員が不在という独特の歴史を持っていますが、設備は常に維持され、いつでも実習・研究が行える状態を保っています。
本学の札幌及び函館キャンパスからも出掛けてくる研究者や学生が多くあり、生きた実験の場として利用されています。
また、学外の研究者によっても頻繁に利用されており、これまで極めて多彩な研究がこの実験所で行われてきました。

サンプル

北海道の貴重な財産 "海の森" の防人

担当教員の紹介

四ツ倉 典滋 准教授
(海産植物学、系統分類学)
北海道の沿岸には、他の地域では見ることのできない豊かな"海の森"が広がっています。海洋環境が刻々と変化しているなかで、この"海の森"のことをよく理解し、守り、育てることは北海道に暮らす私たちの大切な役目だと思います。
e-mail:yotsukur@fsc.hokudai.ac.jp

サンプル画像

多くの研究者達を魅了する恵まれた環境

サンプル画像

本実験所に面する忍路湾は、無脊椎動物、魚類及び海藻類が豊富に生息しており、実験用生物の入手がとても容易です。また、湾の地理的条件にも恵まれ、水面も穏やかで、生物採取に適している事もあり、学外からも多数の研究者や学生達が訪れます。 図書などでは、決して得る事の出来ない海産生物の美しさと多様性を肌で感じることは、今後の研究意欲を益々促進させることでしょう。

Copyright (C) Graduate School of Environmental Science, Course in Environmental Aquatic Biology, Hokkaido University. All Rights Reserved.