天塩研究林 森林圏ステーション

天塩(てしお)研究林は、1912 年(大正元年)に内務省からの所管換を受け発足した。天塩川支流問寒別川源流域に位置する日本最北の大学研究林であり、現在の面積は、約22,500haである。研究林の東側には、蛇紋岩が分布し、日本有数の規模のアカエゾマツ林が広がる。その他の地域は、第三紀堆積岩を基岩とし、原生植生として針広混交林が優占する。明治以降数度にわたる山火事の被害を受け、カンバ二次林や無立木のササ地となっている箇所が多く、山火事跡地の造林試験が行われてきた。これまで、蛇紋岩やアカエゾマツ、山火事、カンバ二次林、ササ、雪など、本研究林の特徴をキーワードにした研究や実習が数多く行われ、流域の水・物質循環の観測体制が整備されてきた。ヒグマや魚類等の野生動物の調査研究も行われている。近年は、森林の炭素・水・窒素循環機能の解明を目的とした伐採・植林実験や、両生類の捕食者−被食者相互作用に関する野外操作実験、山火事実験、タケノコ採取実験、土壌長期温暖化実験、研究林全域を対象とした森林蓄積量と生長量の広域評価等の研究が行われている。

天塩研究林
住所
〒098-2943 北海道天塩郡幌延町字問寒別
TEL
01632-6-5211
FAX
01632-6-5003
代表メールアドレス
tesio[アットマーク]fsc.hokudai.ac.jp
施設サイト
http://www.hokudaiforest.jp/about-us/天塩研究林/

施設の特徴

北緯45度に位置し、利尻礼文サロベツ国立公園に近接する国内最北の研究林です。

利用できる付帯施設

実験室・講義室・宿泊施設(定員: 15名)

利用に際して提供できる道具・機器類

各種測量機器、樹木計測機器、木工機器、実体顕微鏡、電子天秤、pHメータ、ECメータ他

利用に際して提供できる人的サポート

現地案内、調査補助、実習補助のほか、各種車両や各種機器類を用いた現場作業などのサポート

施設を利用した主な教育・研究

研究:

天塩研究林では森林とその構成員(動植物)の機能の解明とそれらを考慮した山地利用・保全方法の確立を目指し、 様々な試験・研究が行われています。現在継続中の主な研究課題として次のようなものがあります。
1. 寒冷積雪地における森林の環境保全機能の解明
2. 流域における水循環・物質循環と森林の影響の解明
3. 地球環境の変化と森林・地域自然への影響の観測および森林の緩衝機能の解明
4. 北海道北部地域の流域自然史の解明と土地利用・流域保全方法の確立
5. 森林機能の保全を考慮した土地利用計画
6. 北方林の成立・動態の解明と取扱方法の確立
7. 強風・寒冷地における森林の造成・保育技術の確立

施設からのメッセージ

宿泊施設のご案内

詳細は施設にご確認下さい



宿泊定員15名
宿泊室数6室 (1人部屋1室、2人部屋3室、4人部屋2室)
宿泊可能日毎週月~金曜日
(平日チェックイン,平日チェックアウトの場合のみ休日の滞在可)
食事提供の有無有(休日は提供無)
自炊施設の有無
チェックイン時間17:00まで
チェックアウト時間13:00まで(遅くなる場合は応相談)
宿泊費用(施設使用料)
※学内教職員・学生が調査研究,実験実習のために利用する場合は無料
夏期 500円/泊( 6月1日~9月30日)
冬期 580円/泊(10月1日~5月31日)
宿泊費用(実費)食事代:朝食500円、昼食500円、夕食1,000円
寝具クリーニング代 750円(1回1週間までの滞在当たり)
その他雑費 50円(1泊当たり)

1人部屋(和室)

4人部屋(和室)

2人部屋


4人部屋

2人部屋

4人部屋

浴室

浴室

食堂

外観

「つくば/東京/北海道3元生中継ラボツアー」参加者募集のお知らせ

2021年7月9日

国立環境研究所のオンライン一般公開事業で、天塩研究林の温暖化実験がライブ中継される予定です。
ぜひ登録してご参加ください。

【日時】7/17(土)14:00~15:15

【対象】小学校高学年以上

つくばの国立環境研究所と、東京スカイツリー、北海道(天塩)に設置されている地球環境観測サイトからZoomで生中継を行います。

第一線の研究者が、温室効果ガス等の観測現場の様子や、その研究内容をわかりやすく解説するラボツアーです。ぜひご参加ください。

応募フォームは下記HPにあります。

https://www.cger.nies.go.jp/ja/news/2021/210628.html

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

冬の国際森林実習のご案内

2020年1月16日

 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター (天塩研究林)では、2020年2月25日~28 日に冬の森林生態学に関する国際実習を開催します。

 対象者は、国内外の学部の3年生および4年生、そして修士課程の学生です。興味のある方はふるってご応募ください。実習は、冬の森林における植物生態、土壌養分動態、炭素循環、土壌動物の生態、林業、そしてそれらに及ぼす気候変動の影響など、基礎から応用まで幅広い内容について学ぶ内容となっています。

 詳細は、以下の Webpageをご覧ください。 https://winter-forest-ecology.weebly.com/ 使用言語は英語です。質問などございましたら、小林真(makoto (at) fsc. hokudai.ac.jp)までお問い合わせください ((at) を@へ変更) 。

University Forests will hold an Winter Forest Ecology Course JAPAN from 25th to 28th February 2020 in northern Hokkaido.

The target students are 3rd and 4th year undergraduate students and master’s course students. During the field course, the students will learn basic and applied knowledge about snow function, above and below-ground plant ecology, soil nutrient dynamics, carbon flux, soil faunal activity and silvicultural activity in winter forest.

For the detail, please visit our webpage https://winter-forest-ecology.weebly.com/

The application will be accepted until 30th January. Please feel free to forward this information to whom might have interests in leaning winter forest ecology in the middle of beautiful forest with heavy snow. If you have question, please contact Makoto Kobayashi ( makoto(a)fsc.hokudai.ac.jp ), one of the organizers of the course.

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

天塩研究林「ヒグマしり隊!」開催のお知らせ

2019年10月26日

1年間の生活史、定点カメラによる動画、冬眠時の様子、ヒグマの食性、約45年間におよぶクマ研の活動などを紹介します。 毛皮や頭骨を実際に触る事も出来ます。

開催日:2019年11月3日(日)

    10時00分~12時00分

    (受付は8時30分~)

開催場所:天塩研究林 講義室

参加費:無料

定員:10名(先着順)

募集対象:興味のある方ならどなたでも

応募方法:電話・FAX・メール

     氏名・住所・連絡先をお知らせ下さい。

        電話での応募および問い合わせは、7時30分~18時までです。

       (日曜日、12時15分~13時は除く)

応募をお待ちしております(10/31締切)。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

「森をつかう〜研究者とクリエイターが生み出すものづくり」

2018年10月16日

北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)のイベントにに天塩研究林の小林助教がゲストで出演いたします。

 詳細はこちら

 

「森をつかう〜研究者とクリエイターが生み出すものづくり」

 

【日程】      2018年10月25日(木) 18:30 – 20:30 (開場18:00)

                      トークセッション18:30~19:20(無料)、休憩10分、意見交換会19:30~20:30 (有料)

【場所】      北海道大学 遠友学舎(札幌市北区北9条西18丁目)

【主催】      北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター

                      科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)

【支援】      札幌市文化芸術振興助成金助成

【ゲスト】     小林 真(コバヤシ・マコト)| 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 天塩研究林 准教授

                      南 美慧(ナム・ミヘ) | 趣美社 代表、デザイナー

【聞き手】     朴 炫貞(パク・ヒョンジョン)| 北海道大学 CoSTEP 特任助教

【対象】      一般市民、日本語で開催

【募集人数】  60人

【参 加 費】    無料、意見交換会は一般1000円

 

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

森の話、木の話~北方圏世界となかがわの森~≪トークイベント≫

2018年10月3日

天塩研究林の小林真准教授のトークイベントがおこなわれます。

ロシア、アラスカ、北欧など世界の森となかがわの森の共通点と相違点。北方圏世界の森林の入り口としてのなかがわの森の魅力などをお伝えします。また、ロシア極東農業大学で土壌学を専攻し、北海道北部の森林に似た極東ロシアの森林土壌について研究しているElizavata Susloparova(エリザヴェータ・サスロパローヴァ)氏による「ロシアの森のお話」などミニトークも開催します。

【日時】2018年10月6日(土) 14:00~16:00
【場所】紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデン
(トークイベント、申込不要、当日会場へお越しくださいませ)
【主催】中川町

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

天塩研究林の小林真助教が、日本生態学会宮地賞と日本森林学会奨励賞を受賞しました。

2018年1月16日

日本生態学会宮地賞は、生態学の優れた業績を挙げた若手会員に授与されるものです。
http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/65/prize_winners.html
授賞式・受賞者講演は2018年3月17日(土)札幌コンベンションセンターで行われます。

日本森林学会奨励賞は、森林科学に関し優秀な論文又は総説等を発表し、独創性と将来性 をもって学術的貢献をなしたと認められる者に授与されるものです。
https://www.forestry.jp/introduction/award/award2018.html
授賞式・受賞者講演は2018年3月26日(月) 高知県立県民文化ホールで行われます。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

プレスリリース 山火事がロシアの森林からのCO2放出速度を長期的に高める新メカニズムを発見

2017年10月27日

森林圏天塩研究林の小林真助教らの研究が本学のプレスリリースで発表されました。
https://www.hokudai.ac.jp/news/171020_pr.pdf

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

天塩研究林と幌延町との包括連携協定が北海道新聞に紹介されました

2017年2月3日

北海道新聞社の掲載許諾期間が過ぎたため、記事の画像は消去いたしました。

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

天塩研究林と幌延町との包括連携協定が日刊宗谷に紹介されました

2017年1月26日

天塩研究林と幌延町との包括連携協定が日刊宗谷に紹介されました

20170126teshio

日刊宗谷1月24日朝刊 宗谷郡部版掲載

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

天塩研究林の小林真助教が2016年度「信州フィールド科学賞」を受賞いたしました

2016年12月7日

天塩研究林の小林真助教が信州フィールド科学賞を受賞し、この度12月3日に長野県松本市で授賞式・講演会に出席しました。

「信州フィールド科学賞」のあらまし

授賞式・講演会のおしらせ

kobayashi2

講演会の様子


kobayashi1

賞状

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

森林圏ステーション天塩研究林 伊藤 欣也技術専門職員が、平成26年度北海道大学教育研究支援業務総長表彰奨励賞を受賞しました。

2015年3月12日

森林圏ステーション 天塩研究林 伊藤 欣也技術専門職員が、平成26年度北海道大学教育研究支援業務総長表彰奨励賞を受賞しました。
受賞内容についてはこちらから

カテゴリ:
  • お知らせ
  • 森林圏ステーション
  • 天塩研究林

Newsletter #26-3 木材の色はどのようにして決まるのか?-産官学連携の取り組み

2021年12月20日

天塩研究林  小林 真

写真1 オニグルミの板。どちらも中川町で伐採されたオニグルミから作られた板だが、その色は大きく異なることがわかる。

 皆さんも、木材でできた製品をお持ちだと思います。もしかしたら、読者の中には樹種や国産の木材にこだわって自宅を建てたという、羨ましい方もいらっしゃるかもしれません。では皆さんは、なぜ他の材料ではなく、木材でできた物を選ばれたのでしょうか。木材は加工性に優れた材料です。しかし、しばしば1ユーザーである私たちは、加工のしやすさよりも、単純に「見た目がきれいだから」という理由で木製品を選ぶことがほとんどだと思います。では、その“見た目”は、どのような要因で決まっているのでしょうか?私たちの研究グループは、木材の“見た目”を大きく左右する“色”の謎に迫るべく研究をはじめました。

 ことの始まりは、東川町で制作活動をされている1人の家具作家さんの一言― 「同じ中川町産のオニグルミでも、伐採する年によって黒みが強いものが混ざる」。木材の色の違い…ホームセンターでも、パイン材、タモ材などが売っていて、樹種が違えば木材の色も違うことは容易に想像できます。しかし、同じ樹種でも、その木材の色がかなり違うことがあるのです。そして注目すべきは、色の違いで、同じ樹種でも木材として値段が大きく異なることです。良質な広葉樹材が取引される銘木市における“ある月”の取引では、同じウダイカンバという樹種の木材でも、心材の色が薄いピンクだった場合には1㎥あたりで48,000円で落札されたのに対し、赤かった場合には、89,000円という値段がつきました。色によって2倍以上の値段がつく木材の色を制御している要因が明らかになれば…。一攫千金の匂いがしてきました。

 文献調査を始めてみると、国内において高価格で取引されることが多い広葉樹を対象に、”一つの町”という狭い範囲で木材の色がどのような要因で変化するのかは、明らかにされていませんでした。前出の家具作家さん曰く「同じ樹種でも木材の色が大きく異なってしまうのは、制作活動を行う上で悩みの種」なのだとか。展示会などで「色味が気に入ったので、このテーブルをください」とオーダーがあったとします。しかし、別の板を使ってテーブルを作ると、同じオニグルミ製でもその色合いが展示会で見たものと色味が大きく異なってしまう可能性があるのです。少なくとも、どのような場所の樹木を伐採すればどのような色の木材が取れるのかさえ分かれば、生産する作品の色を調整する一助になります。そこで私たちは、当センターと包括連携協定を結んでいる中川町役場、中川町内にある林業会社、森林総合研究所や東京農工大の研究者、そして前出の家具作家という多様なメンバーからなる“産官学の連携チーム”で調査をはじめました。

 北海道では樹木の成長は土壌中の養分量で規定されているので、オニグルミの木材の色にも土壌養分が関係しているのではないかと予想を立てて研究を進めました。様々な土壌条件の状態を調べた結果、植物が土壌から吸収可能なマグネシウムの量によって、オニグルミの木材(心材部分)の色が決まっていることがわかりました。土壌中のマグネシウムの量が多い場所に生えているオニグルミの木材は、黄緑色っぽい木材になることがわかったのです。植物が利用可能な土壌中のマグネシウムの量によって、木材の色味を決める心材物質(フェノール性の物質)の量や発色程度が変わり、木材の色の違いへつながっていると考えられます。地域産業の現場の方の疑問をきっかけに、実学的はもちろんのこと、基礎科学的にも意義のある課題について産官学連携でとりくむスタイルは、SDGsで掲げられた、産業基盤の形成や、森の恵みに代表されるような陸の豊かさを保全する上で大事なフレームワークであると考えます。

写真2 冬の間にオニグルミが伐採された場所へ、夏になったら土壌を採取しにいく。
鬱蒼とした藪の中、切り株までの道無き道の案内をしてくれるのは、地元の林業会社のレジェンド(a)。
そして苦労して得られた土壌サンプル(b)。
写真3 採取した土壌を、北管理部(名寄)にある装置で分析する学生

カテゴリ:
  • FSC
  • トピック
  • 天塩研究林
  • 森林圏ステーション

Newsletter #25-6 天塩研究林を訪ねて 

2021年7月14日

大学院農学研究院 西邑 隆徳(センター外運営委員)

 観測タワーのトップまで登ってきた.目の前で風速計のカップが勢いよく回っている.雪に被われた丘にブラシを逆さに刺したような樹々が眼下に見える.数百メートル先の丘はグラデーションとなって雪空に溶け込んでいる.

 北海道大学の広大で多様な研究林に関心を持たれている竹中工務店の皆さんを天塩研究林に案内するというので,佐藤センター長にお願いして私も一緒に連れて行ってもらった.学生の時に訪ねて以来,40年ぶりである.
 3月末,少し春らしくなってきた札幌を後に,特急宗谷で名寄を目指した.旭川を過ぎると,まだ冬と言わんばかりに雪が降ってきた.名寄駅に着くと,研究林の方々が迎えに来てくださっていた.マイクロバスに乗車し,佐藤先生から研究林の説明を聞きながら,天塩研究林に向かった.途中,昼食に立ち寄った天塩川温泉保養センターで食べた真っ黒な音威子府蕎麦はたいそう美味かった.
 天塩研究林に到着すると直ぐに合羽を着込み,バスで人工林伐採現場に移動.最近導入されたという高性能林業機械による伐採作業を見せていただいた(写真1).フェラーバンチャでの立木伐採,プロセッサによる枝払い・即尺・玉切り,フォワーダでの集材.お見事.想像以上の迫力,スピードに驚いた.チェーンソーでの作業とは比べものにならない.森林の香りが,湿った雪の中を漂って来る.やはり現場は好きだ.

写真1;高性能林業機械の説明を受ける訪問者(竹中工務店の皆さん他)

 私の専門は畜産で,FSCの農場や牧場を教育研究で利用させていただいている.30年ほど前に,前職(道立畜産試験場)から大学に助手として戻って来たところ,食肉製品の製造実習を受け持つことになった.当時,肉製品・乳製品の実習施設は,北18条の獣医学部の北側にあり,技術職員が4名いた.学生の頃からお世話になっていた年長の技術職員にとっては,新米助手の私はヒヨッコ同然.それまで実習を担当されていた森田潤一郎先生からは,「これからはお前がやれ」と一言.学生時代に受講した肉製品製造実習ではハムやソーセージを試食することだけが楽しみで,ハム作りの工程など全く頭に入っていない私にとっては,初年度の実習は冷や汗だらけだった.技術職員のご協力のおかげで,そんな私でもなんとか,その後10年間,後輩教員にバトンタッチするまで,実習を続けてこられた.学生たちは,親豚の分娩に立ち会い,生まれてきた子豚を哺育・育成し,農場の畑で採取したトウモロコシ等を用いて調製した配合飼料を給与して肥育し,その豚をと畜・解体して肉や内臓,皮,血液等を材料に食肉製品を製造する.動物生体内での筋形成・肥大機構および筋タンパク質の性質を利用した食肉加工原理を講義で学びながら,座学と並行して行う実習では豚の成長および豚肉の加工技術を五感で体得する.日本国内では北大でしかできない食肉製品製造実習に誇りを持って,技術職員とともに関わることができた日々は,私の大学教育経験の中で最も貴重なものの一つとなっている.

 伐採現場を後に,森林の炭素吸収量を長期測定している観測タワーを見に行った.バスで林道入口まで移動し,そこからは雪上車とスノーモービルに分乗して現地に向かった.私は,高木先生の運転するスノーモービルの後ろに乗って出発.私が運転したくてムズムズしているのを見越してか,高木先生は途中で運転を交代してくださった.40年近く前になるが,宗谷丘陵で肉牛生産事業を開始するため,そのパイロット牧場(現在は宗谷岬牧場)によく調査にでかけた.宗谷岬の郵便局辺りから丘陵上の牧場に上がるのだが,厳冬期は雪で路が閉ざされており,スノーモービルで牛舎詰所まで荷物を運んだ.牛の行動調査の際にもスノーモービルをよく使っていたので,たいへん懐かしかった.
 観測タワーに着いて見上げると,高い.「誰か登ってみませんか」に直ぐに手を上げた.フルハーネス安全帯を付けてもらい,鉄塔の狭い階段を慎重に登り,なんとかテッペンに到達した.ナントカと煙は・・・のナントカである(写真2).樹々を上から見下ろすアングルは面白い.この観測タワーでは,植林カラマツの生長に伴う森林炭素吸収量の変化を長期モニタリングするのだという.数秒ごとに測定されるデータが数十年間に渡って蓄積され解析されて,未来の人たちが生きる地球を救う.地道で壮大な研究である.

写真2;観測タワー頂上にて.左から阿部URAセンター長,筆者(西邑),竹中工務店の中嶋さん.

 「比類なき大学」と寳金総長は言う.
 「比類なき大学」は何において比類ないのか.「何において」が重要である.北海道大学が有する研究林,研究牧場,研究農場,植物園,臨海実験所等は広大で多様性に富み,世界的にも比類なき教育研究フィールドであろう.このフィールドを活用した実学教育や異分野融合先端研究の「光」は「北」から「世界」へ,その輝きを放っている.しかし,この「比類なきフィールド」に一度も足を踏み入れることなく北大を卒業・修了していく学生は多くいる.4,500人に及ぶ教職員のうちフィールドを訪れたことがある者は何人いるだろうか.農学研究院の教員ですらFSCフィールドに行ったことのない者は少なくない.北大のフィールドの「光」は,「世界」に届くと同時に,「地域」をどのように照らしているだろうか.札幌農学校開校当時のフィールドイズムは,SDGsが叫ばれている現在の北海道大学で,どのように持続的発展を遂げるのであろうか.40年ぶりに訪れた天塩研究林を後に,帰札する汽車の中で,そんなことを考えていた.

カテゴリ:
  • FSC
  • トピック
  • 天塩研究林
  • 森林圏ステーション

Newsletter #24-3 森林伐採に伴い放出されたCO2を回収するために必要な時間

2020年12月22日

森林圏ステーション 天塩研究林 高木 健太郎

 森林圏ステーション天塩研究林では、国立環境研究所地球環境研究センターと北海道電力株式会社総合研究所との三者共同研究として、森林のCO2吸収量の観測を2001年に開始しました。この共同研究では、伐採や植林等の活動が森林のCO2吸収量に与える影響を長期的に定量観測することを主な目的としています。森林伐採前より観測を開始して(写真1)、その後、周囲約14 haの森林を2003年に伐採し(写真2)、同年に2年生のカラマツ(グイマツ雑種F1)を植林しました(写真3、4)。高さ30mの観測タワーをサイトの中心に建設して最上部に様々な観測機器を設置し、森林と上空大気との間でやり取りされるCO2量を継続観測しています(写真5)。今年この長期モニタリングのメモリアルな節目を迎えました。

 伐採前の森林は、光合成量と呼吸量の年積算値がほぼ拮抗していたものの若干光合成量の方が多く、CO2の弱い吸収源でしたが、伐採した年には、伐採前の吸収量の13年分を1年で放出するほど大きなCO2の放出源となりました。伐採によって生産された木材は丸太として生態系の外に運ばれましたが、切り株や枝葉等はその場に残されていたため、これら伐採残滓や土壌炭素の分解、植物の呼吸によるCO2の放出量が、林床植物や植栽木、天然更新した樹木の光合成量を大幅に上回ったためです。CO2の放出量が吸収量を上回る年は7年間続きましたが、伐採後8年目(2010年)にして、ようやく樹木や林床植物の光合成量が放出量を上回るようになりました。伐採後7年間の林床植物(ササ)の炭素の蓄積量は植栽木のそれの15倍以上にも及びました。ササの繁茂は植栽木の成長に対して弊害にはなるものの、この間のCO2吸収には大きな貢献をしていました。

 年単位では吸収源となった植林地ですが、伐採後18年目の今年(2020年)にようやく伐採直後7年間に放出したCO2を全て回収することができました(写真6)。樹木の現存量は伐採前の1割程度にまでしか回復していませんが、年間のCO2吸収量は4~7倍になっています。これまでの観測により、人間の活動は森林生態系の炭素循環にとても大きな、かつ長期に渡る影響を与えていることが定量的に明らかにされました。丸太として生態系外に搬出された炭素も植林地のCO2吸収により回収するとなるとさらに10年程の期間を必要とするでしょう。2015年より国立環境研究所との二者の共同研究となりましたが、今後も引き続き多くの研究者に参画していただいて、炭素に加えて様々な物質の循環特性と森林管理に対する応答を明らかにしていきたいと思っています。

写真6. 最近の植林地-紅葉したカラマツ (2017年10月)

カテゴリ:
  • FSC
  • トピック
  • 天塩研究林
  • 森林圏ステーション

天塩研究林で利用者セミナーをおこないました

2019年3月19日

天塩研究林では、毎年2月に研究林を利用した研究者や学生が発表をおこなう、「フィールド利用者セミナー」を開催しています。利用者は本学のみならず、他大学や研究機関など幅広く活用されています。今年は2月20日におこなわれ、下記プログラムを「植物の話」「土の話」「熊の話+α」のサブタイトルで三つのパートに分けて発表が進められました。

  • 天塩研究林長 高木 健太郎 准教授
     開会のことば
  • 小樽商科大学 片山 昇 准教授
     ヒトによる「いじめ」から山菜が回復するまでの軌跡
  • 北大環境科学院 河上 智也 博士1年
     トドマツの根っこはライバルにの存在で変体する?
  • 北大農学研究院 北条 愛 博士3年
     二つの衛星で森林生長量の推定はできるのか?
  • 北大工学院 茂木 透 特任教授
     なぜ道北地域で地震がおこるのか
  • 北大環境科学院 小林 高嶺 博士1年
     森林の炭素と鉄の動きは季節と関係してる?
  • 北大環境科学院 植村 茉莉恵 修士2年
     冬の森林の土壌養分(窒素)はどうなるか?
  • 北大ヒグマ研究グループ 伊藤 泰幹(北大文学部3年)
     北大クマ研の2018年調査結果
  • 北大文学部 松本 朋華 学部4年
     今どきのヒグマとヒトのご近所付き合い
  • 北大農学研究院 玉井 裕 准教授
     きのこの山計画進行中 -天塩林を宝の山に
  • 北大CoSTEP 朴 炫貞 特任助教
     森とアート
  • 天塩研究林 芦谷 大太郎 森林保全技術班長
     閉会のことば

このセミナーは普段フィールドを支える技術職員や森林技能職員を対象としているもので、職員が管理しているフィールドでどのようなことがおこなわれているのか?また、職員のサポートがどのように生かされ、役だったかを深く知る機会になっています。こうした機会は日頃縁の下の力持ちとして働く職員にとっては貴重な時間であり、仕事に対する誇りや今後の研究協力に対する大きな原動力にも繋がっていきます。

カテゴリ:
  • トピック
  • 企画調整室
  • 天塩研究林
  • 森林圏ステーション